lifestyle

レタスの保存方法、間違っているかも? 長持ちさせるには… 「初耳でした!」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

レタス

野菜が安く売られていると、ついつい大量に買ってしまいがちです。

しかし、使い切る前に傷んでしまった経験もあるでしょう。

野菜は、保存する際にひと手間加えることで、グッと長持ちします。

本記事では、時短でラクする暮らし術を発信している、ゆめ(hiro.life_hack)さんのInstagramから、『野菜を長持ちさせる裏技』5選を紹介します。

野菜を長持ちさせる裏技って!?

ゆめさんは、さまざまな料理に活用できる、『レタス』『モヤシ』『ブロッコリー』『ニンジン』『白菜』の保存方法を紹介しています。早速チェックしてみましょう。

1.レタスの保存方法

『レタス』はシナシナになりやすいため、1週間で消費するのがおすすめ。

長持ちさせたい場合は、芯に爪楊枝を数本刺してみましょう。こうすることで、レタスの成長を止められます。

芯に爪楊枝を刺す様子

後はビニール袋に入れて野菜室で保存するだけ。最長で3週間ほど持つといわれています。葉物野菜のシャキッとした状態を保てるのは、嬉しいですね。

レタスを野菜室に入れる様子

2.モヤシの保存方法

炒め料理や鍋に重宝する『モヤシ』。低価格で購入できるため、頻繁に購入する人も多いでしょう。

モヤシを購入したら爪楊枝を使って、袋に『穴』を開けましょう。

モヤシの袋に穴を開ける様子

こうすることで、モヤシが呼吸できるようになり、傷みにくくなるそうです。

モヤシをチルドに入れる様子

3.ブロッコリーの保存方法

付け合わせ野菜にも使いやすい『ブロッコリー』は、丸ごと保存する場合、3〜4日以内に消費するのがおすすめです。

それ以上に長持ちさせたい場合は、乾燥を防ぐために、湿らせたキッチンペーパーで茎を包みましょう。

ブロッコリーを包む様子

包んだブロッコリーをビニール袋に入れ、立てて保存します。たったこれだけで、2週間程度持つそうです。

ブロッコリーを立てて保存する様子

4.ニンジンの保存方法

ニンジンは、購入した袋のまま保存すると早く傷んでしまいます。長持ちさせたい場合は、1本ずつキッチンペーパーで包んで乾燥するのを防ぎましょう。

ニンジンを包む様子

冷蔵庫で立てて保存すると、約1か月持ちます。

ニンジンに葉が付いたままで保存すると、ニンジンの水分が葉に奪われてしまうため、乾燥により傷みやすくなります。葉が付いている場合はカットしてから保存しましょう。

ニンジンを立てて保存する様子

5.白菜の保存方法

カットされた状態や使いかけの状態の『白菜』は、芯に切り込みを入れて成長を止めるのが、長持ちさせられるポイントです。

白菜の芯に切り込みを入れる様子

切り込みを入れたらラップで丁寧に包み、野菜室に立てて保存しましょう。この方法であれば、最長1か月程度長持ちします。

白菜をラップで包む様子

野菜を長持ちさせて食品ロスを減らそう

野菜を長持ちさせるために5つの裏技を紹介しました。「保存する場所が違った」「立てて保存するなんて…」など、今までの保存方法の誤りに気付いた人も多いでしょう。

野菜を買って帰ってきたら、ひと手間加えてから保存する習慣を付けるとよいですね。

野菜を長持ちさせられれば食品ロスを減らせ、さらには家計の負担も軽くなります。簡単な裏技ばかりなので、ぜひ試してみてください。


[文・構成/grape編集部]

水筒に絶対入れないで 企業の呼び掛けに「ダメだったのか…」「これはやりかねない」2025年5月1日、キッチン道具を製造、販売する和平フレイズ株式会社がXアカウント(@waheifreiz)を更新。『水筒に入れてはいけないもの』について、注意を呼びかけました。

窓

トイレの換気、窓を開けるのはNG? ベストな方法に「なるほど」「習慣にします」トイレのニオイや湿気を逃がすために窓を開けるべきなのか換気扇をつけるべきなのか、工務店のウェブサイトを参考にご紹介します。

出典
yume_kurashi_

Share Post LINE はてな コメント

page
top