「ごはんがすすむ!」 家族も驚いた玉子焼きの味つけ、卵に混ぜたのは1つだけで…?
公開: 更新:


「野菜嫌いの子がパクパク」「時短も叶った!」 サバ缶の意外な食べ方魚介の旨みとニンニクのアクセントが効いた、おしゃれな一品『アクアパッツァ』。自宅で作れたら嬉しくありませんか。 白身魚を丸ごと1匹使うことが多いですが、実はサバ缶でもアクアパッツァが簡単に作れるんです! サバ缶はスーパー...

【秋レシピ】スーパーの『焼き芋』が夕食の主役に! 冷めてもおいしい『肉巻き』レシピレシピサイト『Nadia』で見つけた、『焼き芋の肉巻き』を実際に作ってみました。






お弁当のおかずや朝食の定番、玉子焼き。甘めに仕上げたり、だしを効かせたり、具材を加えたりと、家庭ごとに『我が家の味』がありますよね。
筆者が作ってみたのは、おつまみにもぴったりな中華風の玉子焼き。
実は、味付けの秘密は市販のインスタントスープの素です。どんな仕上がりになるのか、早速紹介します。
ワカメスープで玉子焼きを作ると…
用意したのは、粉末タイプのワカメスープの素1袋と、Lサイズの卵2個です。
まずは、ワカメスープの素をぬるま湯で溶かしておきましょう。筆者は160ccで溶かすワカメスープの素を、40ccの湯で溶かしたものを使用しました。
よく溶いた卵に、溶かしたワカメスープを加えてさらに混ぜたら、準備完了です。
しっかりと熱した玉子焼き器で焼いていきましょう。
弱火にして油を薄く引いたら、数回に分けて卵液を流し込みます。
玉子焼き器の奥から手前にくるくると巻いたら、再び奥側に寄せて卵液を流し込み、繰り返し焼いていきましょう。
スープに含まれる油分が卵液に混ざっているおかげか、卵が張り付きにくく、焼きやすいように思います。
卵液をすべて流し込んだら、形を整えて完成です。
焼き上がった玉子焼きからは、ワカメスープのいい香りがふんわり。ワカメ、ゴマ、乾燥ネギ入りの玉子焼きが完成しました。
ひと口食べると、中華風のコクがじゅわっと広がり、卵との相性が抜群です。ワカメの食感もいいアクセントになっていて、パクパクと食べられてしまいます。
夫からは「これ、何を入れたの?」と聞かれ、ワカメスープの素だと伝えるとびっくり。子供たちにも「ごはんがすすむ!」と大好評でした。
ワカメスープの素だけで味がバッチリ決まるので、筆者は失敗したことがありません。忙しい朝や、お弁当作り、おつまみにもぴったりなひと品です。
家にワカメスープの素が余っているという人は、試してみてはいかがでしょうか!
[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]