lifestyle

【簡単レシピ】包まない『ズボラ小籠包』 「これ絶対作りたいやつ」「耐熱容器を買わなくちゃ!」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

『ズボラ小籠包』

中華料理の人気メニューの1つである、小籠包。

せいろなどで蒸して作って、れんげにのせて食べるのが一般的です。

モチッとした皮や肉汁が入ったスープが絶品である一方で、食べるのが少し難しい料理でもありますよね。

皮で包まない『ズボラ小籠包』の作り方

小籠包が食べやすくなるアレンジレシピを紹介したのは、りん(rin_uchi_recipe)さん。

なんと、肉ダネを皮で包むという工程がないというのです!

簡単に、かつおいしく食べられる『ズボラ小籠包』の作り方を早速見ていきましょう。

【材料(2人分)】

・ひき肉 60g

・ショウガ(みじん切り) 10g

・ネギ(みじん切り) 10g

・砂糖 少々

・酒 小さじ1杯

・塩 少々

・醤油 小さじ1杯

・中華スープの素(粉末) 小さじ2分の1杯

・ごま油 少々

・水 40㎖

・餃子の皮 適量

まず、ボウルにひき肉とショウガ、ネギ、調味料をすべて入れて、混ぜましょう。

『ズボラ小籠包』

肉ダネに水を加えて、さらに混ぜて馴染ませます。

トロッとした状態になったら、耐熱容器に詰めてください。

『ズボラ小籠包』

肉ダネに密着するように、餃子の皮を被せましょう。

『ズボラ小籠包』

フライパンに水2cmほど入れて沸騰させます。

容器ごと並べて蓋をして、8〜10分間蒸しましょう。

『ズボラ小籠包』

竹串を刺して、透明の肉汁が出たら、でき上がり!

ショウガと黒酢を添えるのもおすすめですよ。

『ズボラ小籠包』

箸を入れて皮を割ると…ジュワッとスープが溢れ出しました!

耐熱容器に入っているので、スープが流れ出てしまう心配をせずに食べられるそうです。

一般的な小籠包よりも食べやすく、最後までおいしく味わえますね!

簡単かつおいしい『ズボラ小籠包』のレシピには、このようなコメントが寄せられました。

・天才が作るレシピだと思います!早速、耐熱容器を買いに行かなくちゃ。

・これは絶対に作りたいやつ。こんなに手軽なのに、見ただけでおいしいのがわかります!

・簡単に、ぜいたくな気分を味わえる一品ですね!

『ズボラ小籠包』について、投稿者さんに聞いてみた!

『ズボラ小籠包』は、簡単なのに本格的な味が楽しめるのだとか。

grapeはりんさんに、おいしく作るコツを取材すると、2つのポイントを教えてくれました。

・ひき肉は混ぜすぎないこと

肉ダネは、しっかりと練ると弾力が出ますが、柔らかく仕上げたい時は、粘りが出ない程度に軽く混ぜるのがポイントです。

・蒸し上がったら熱々のうちに食べること

こうすることで、一番おいしく肉汁を楽しめます。

『ズボラ小籠包』であれば、「中華料理店でしか食べられない」と思っていた、小籠包の味が自宅で作って食べられます。

気になる人は、夕食のおかずやお酒のアテに作ってみてくださいね!

簡単でおいしい『ズボラ飯』をもっと見たい人は、こちらもご査収ください。

※本記事は投稿者様の許諾を得た上で掲載しております。


[文・構成・取材/grape編集部]

『鶏ガラベースの味玉』を作る写真

まだめんつゆ使ってる? 味玉レシピに「また作りたい!」「あっさり風味」卵をゆでて漬けるだけの2ステップで手軽に作れる味玉は、もう一品欲しい時や酒のつまみにうってつけです。 筆者の家でも時々作りますが、味はいつもめんつゆ一択…。「何か別のアレンジにも挑戦したい」と思い、醤油ベースとは対照的な...

おにぎりの写真

【子供が大喜び】冷凍食品を活用! おにぎりレシピを紹介手軽に作れてパクっと食べられるおにぎり。いつも同じ具でマンネリ化してきたところで、冷凍庫に余っていた冷凍食品が目に留まりました。「白米と相性がいいのだからおにぎりの具にしてもいいはず」と思いおにぎりに入れてみたところ、子供から「これいい!」「また作って」と絶賛されました!

協力
rin_uchi_recipe

Share Post LINE はてな コメント

page
top