サンドイッチのレタス、どう挟んでる? 企業のテクに「食べやすそう」
公開: 更新:


ご飯を炊く時、小さじ1杯ずつ入れると… 「おかずいらない」「止まらなくなる」『究極の塩むすび』の作り方って?ご飯を炊く時に、調味料を小さじ1杯ずつ入れると…。

見かけても触らないで! 紫色の実の正体に「知らなかった」「そうだったのか」天気のよい日は、ピクニックやキャンプに出かける方も多いでしょう。アウトドアを楽しむためには、安全対策の知識を身に付けることも大切です。本記事では、身近な植物に潜む危険性について詳しく解説します。
- 出典
- kenko_mayo
野菜をたっぷり挟んだサンドイッチは、見た目も華やかで栄養満点。持ち運びにも便利で、お出かけにもぴったりですよね。
しかし、食べている間に形が崩れて「バラバラにこぼれてしまった…」という経験がある人もいるのではないでしょうか。
レタスがきれいに挟める!野菜たっぷりサンドイッチの作り方
食品メーカーのケンコーマヨネーズ株式会社(以下、ケンコーマヨネーズ)がInstagramで紹介したのは、野菜をたっぷり使ったサンドイッチの作り方。
レタスの挟み方を工夫するだけで、崩れにくいサンドイッチになるといいます。
早速、気になる手順を見ていきましょう!
※動画はInstagram上で再生できます。
【材料(2人ぶん)】
・食パン(8枚切り) 2枚
・スライスベーコン 3枚
・輪切りにしたトマト 1枚
・レタス 2枚
・グリーンリーフ 1枚
・『ケンコーマヨネーズ レストランの味』 大さじ2杯
まず、食パンを2枚重ねた状態でトースターに入れ、焼き目を付けてください。
食パンをトースターから取り出したら、焼き目が付いていない面を上にして2枚を並べ、同社の『ケンコーマヨネーズ レストランの味』を塗りましょう。
マヨネーズを塗った食パンに、ベーコン、トマトをのせ、さらにマヨネーズをかけます。
次に、レタスを準備していきましょう。
レタスの芯は、両手で押しつぶし、やわらかくしておきます。
芯を手前に置き、手前から適当な幅で巻いてください。
途中で、両端のひらひらとした部分を内側に折りたたみ、さらに巻いていきましょう。
最後まで巻けたら、レタスの準備はOK。
具材をのせた食パンに、巻いたレタスとグリーンリーフを置きます。
もう1枚の食パンで挟んだら完成です!
崩れにくいだけでなく、見た目もきれいな『野菜たっぷりサンドイッチ』。
投稿には「店の商品みたいにきれい!」「食べやすそう。早速、やってみます」という声が上がっていました。
ケンコーマヨネーズが紹介した方法でサンドイッチを作ったら、ワンランク上の仕上がりになりそうですよね。
「今日のランチは、サンドイッチを持っていくぞ」という日に、試してみてはいかがでしょうか!
[文・構成/grape編集部]