lifestyle

卵を割らずに持ち帰るには? 袋詰めの意外な正解に「知らなかった」「やってみる」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

卵パック

買い物を終えて袋詰めをする時、意外に悩むのが『卵パック』の置き場所です。

「つぶれたら困るから」と、そっと一番上に置いている人も多いでしょう。

しかし、その置き方がかえって卵を割る原因になることもあります。

家事を楽にする便利アイテムやライフハックを発信している、いろ(iro.simplelife)さんのInstagramから、卵パックを袋詰めする際のテクニックを見ていきましょう。

※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。

卵パックは上じゃなくて『一番下』が正解!

いろさんによると、卵パックは『横からの衝撃』には弱いものの、『上からの衝撃』には意外に強くできているそうです。

卵パックの上に手を置いている人

そのため、卵パックの上に牛乳パックやペットボトルなどをのせても、卵が割れるリスクはそれほど高くありません。

卵パックの上にペットボトル2本を置いている様子

むしろ袋の一番上に卵パックを置いてしまうと、荷崩れによって落下しやすくなり、かえって割れてしまう可能性があります。

そこでおすすめなのが、卵パックを買い物袋の一番下に入れる詰め方です。

卵パックの横に牛乳パックを入れ、開け口を下に向けて置くと、安定感が増して袋の底がしっかり固定されます。上に重い物をのせても、ぐらつきにくいでしょう。

エコバッグに卵と牛乳パックが入っている様子

袋詰めのちょっとしたコツ

いろさんは、卵パックだけでなく、ほかの食品を安定して詰めるコツも紹介しています。

例えば精肉パックは、パックの表面同士を向かい合わせにして入れると、つぶれにくくなるうえ、保冷効果が高まるそうです。

精肉パックの表面同士を向かい合わせにしている様子

またパンは、空気と一緒にポリ袋に入れて縛ると、簡易クッションの役割を果たして、柔らかいパンを守れます。

膨らませたビニール袋に入ったパン

長さのあるネギや大根などは、袋の中で倒れやすいのが難点。袋の持ち手に通してから差し込むと、安定しやすくなるでしょう。

食材が入ったエコバッグ

いろさんの投稿には、多くの人から驚きや共感の声が寄せられていました。

・え!?卵を下に置いてもいいんだ!

・今度の買い物で早速試してみます。

・やってみたら想像以上に安定した!

買い物袋をより使いやすく、また持ち運びやすくするためのひと工夫を、買い物の際にぜひ取り入れてみてください。


[文・構成/grape編集部]

色落ち

ウタマロ石けんをすぐ流すと? 落ちない理由に「目からウロコ」「納得した」頑固な汚れもすっきりきれいに落とせる『ウタマロ石けん』。使い方や保存方法には、実はNG行動もあるとご存じですか。『ウタマロ石けん』を使うなら知っておきたい、3つのポイントを紹介します。

「そばが別物になる!」 乾麺のゆで方に「感動した」「毎回やる」当記事では、乾麺のそばを驚くほどのどごしの良いお店レベルのそばに変身させる、裏技をご紹介します。鍋の選び方とオリーブオイルを加えるタイミングを工夫するだけの簡単テク、ぜひお試しください。

出典
iro.simplelife

Share Post LINE はてな コメント

page
top