lifestyle

「実は餃子にとても合います」 タネの味付け、醤油ではなく…?

By - キジカク  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

餃子レシピ

大人から子供まで、多くの人に愛される料理である、餃子。

好みにより分かれますが、酢醤油や酢コショウなどを付けて、食べるのが一般的でしょう。

キユーピー株式会社(以下、キユーピー)によると、「餃子にはマヨネーズがとても合う」とのこと!

確かに、餃子にマヨネーズを付けて食べるという人も一定数はいますが、キユーピーがおすすめする使い方は、そうではないようです。

マヨネーズと焼餃子の写真

キユーピーによると「マヨネーズは焼き上がった餃子に付けて食べるのではなく、タネの味付けに使う」とのこと!

餃子のタネにマヨネーズを混ぜることで、よりジューシーに仕上がるのだそうです。

早速作ってみましょう。

材料はこちら。

材料(4人分)

ぎょうざの皮 48枚 240g

キャベツ 4枚 240g

にら 1束 95g

しょうが 1かけ 15g

にんにく 2かけ 10g

豚ひき肉 300g

塩 適量

こしょう 少々

サラダ油 適量

キユーピー マヨネーズ 大さじ2

キユーピー ーより引用
『マヨネーズでジューシーぎょうざ』の材料写真

まずはキャベツはみじん切りに。塩もみをして、水気をしぼっておきましょう。

『マヨネーズでジューシーぎょうざ』を作る写真

ニラは小口切りにします。ショウガとニンニクはチューブタイプのものを使用しました。

生のショウガやニンニクを使う場合は、みじん切りにしてください。

『マヨネーズでジューシーぎょうざ』を作る写真

ボウルに豚ひき肉、キャベツ、ニラ、塩、コショウを入れ、粘りが出るまでよく混ぜていきます。

『マヨネーズでジューシーぎょうざ』を作る写真

ここでタネを2つに分けて、通常のものと、マヨネーズ入りの2パターンを作っていきます。

『マヨネーズでジューシーぎょうざ』を作る写真

こちらがマヨネーズを混ぜたもの。

通常のタネよりも少し白っぽく、タネ全体がしっとりとしました。

『マヨネーズでジューシーぎょうざ』を作る写真

タネができたら、いつも通り餃子の皮で包みましょう。/p>

『マヨネーズでジューシーぎょうざ』を作る写真

2種類の餃子を包み終えました。当然ですが、見た目は変わりませんね。

焼くとどのような違いがあるのか、今から楽しみです!

『マヨネーズでジューシーぎょうざ』を作る写真

フライパンに油をひき、餃子をそれぞれ並べて、中火で焼いていきます。

焼く工程もいつもと同じで問題ありません。

『マヨネーズでジューシーぎょうざ』を作る写真

焼き上がった餃子を食べ比べてみると、マヨネーズ入りのほうが肉が柔らかく感じます。

軽く餃子を箸で押したら、中からジュワっと肉汁があふれてきました!

マヨネーズの酸味はほとんど気にならず、コクと旨みが加わったような印象で、とてもおいしいです!

『マヨネーズでジューシーぎょうざ』の完成写真

初めは「餃子にマヨネーズ…?」と少し疑っていましたが、マヨネーズを入れることで、餃子をジューシーに、おいしく作ることができました。

マヨネーズを入れること以外は、作り方も焼き方も普段通りなので、手軽に取り入れられそうなコツですね。

手作り餃子を作る時は、ぜひ試してみてください!


[文/キジカク・構成/grape編集部]

炊飯器に6Pチーズを並べて炊くと… 完成形に「マジかよ」「今日作る」コンビニやスーパーで手軽に購入できる『6Pチーズ』。なんと、炊飯器に研いだお米と6Pチーズを入れてスイッチを押すだけで、濃厚なチーズリゾットが完成するのです。本記事では、チーズにまつわる裏技をまとめて紹介します。

ゆで卵

『ゆで卵の食べ方』に反響! 一風変わったアレンジに「これ作りたい」「おいしそう」ケンコーマヨネーズが紹介した、ゆで卵の食べ方に注目が集まりました。

出典
キユーピー株式会社

Share Post LINE はてな コメント

page
top