【兄弟愛】中学2年生が赤ちゃんを寝かしつけ… 自由研究に「ノーベル平和賞級」
公開: 更新:


「何かの形で記録に残したい気持ちが…」 育児漫画を描く犬犬さんにインタビュー【漫画家】育児という貴重な時間を大切に過ごしたい親は、きっと多いでしょう。育児中の出来事を、日記などの目に見える形で残している人も、少なくないかもしれません。1人の息子さんを育てる父親の、犬犬(@inu_eat_inu)さんは、我が子と過ごすクスッと笑える日々を漫画に描き、Xで公開しています。

【本気で騙された】おいしそうな『ハニートースト』、実は…「クオリティ高すぎ」「天才小学生だ!」2025年8月、そんなハニートーストにイチゴをのせた『イチゴのハニートースト』の写真をXで公開して、12万件以上の『いいね』を集めたのは、たゆたゆ(@yumeBee)さんです。
- 協力
- @runatink
赤ちゃんの話題で『背中スイッチ』という言葉を、聞いたことはありませんか。
抱っこで寝入った赤ちゃんを布団に寝かせようとした瞬間、背中が布団についた刺激で起きてしまう現象のことです。
そんな『背中スイッチ』について詳しく調べた結果を、3児の母親である、@runatinkさんがXに投稿しました。
研究したのは、投稿者さんの中学2年生の長男。自由研究のテーマとして、2025年8月当時、生後2か月である三男の『背中スイッチ』について調べたといいます!
長男は、三男が生後1か月になった頃から、率先して面倒を見ています。夏休み中には、日中の寝かしつけをほとんどやっていました。
寝かしつけ中はいつも、『背中スイッチ』に悩まされていたため、いろいろな方法を試して、どうすれば起きないのかを探ったといいます。
完成した自由研究は、全部で3ページ。最初のページには、動機から『背中スイッチ』が入る原因、実験の方法などを細かく記しています。
長男は、眠りが深くなってから布団に置いたり、抱っこ紐を活用したりと、全6パターンの寝かしつけを試しました。
実験内容と、結果をまとめたページが、こちらです!
試行錯誤したのが伝わってきますね…!
三男に最も効果的だったのは、『お尻から頭の順に、身体を密着させたまま置く』という方法だったのだとか。
まとめもしっかりと書かれていて、三男のことをよく見守っていることが分かります。
三男の写真も入れて、愛情たっぷりな自由研究ですね!
長男は最後に、「普段していた寝かしつけの方法よりも、いい方法を知ることができたので、今後に生かせると思いました」と研究の感想をつづりました。
素敵な兄弟愛に心が温まった人は多いでしょう。
長男の自由研究には、7万件以上の『いいね』と、称賛の声が寄せられていました。
・優しさの天才。将来が楽しみすぎる!
・『背中スイッチ』の解除方法を発見したのであれば、ノーベル平和賞をあげたい。
・愛のある素敵な自由研究ですね。
・素敵な息子さん!いつも面倒を見ているのが分かって、笑顔になりました。
自由研究の感想を、投稿者さんに聞いてみた
grapeは、投稿者さんに、兄弟の関係性や自由研究の感想などについて取材しました。
投稿者さんは、家族愛が垣間見える回答をしてくれています!
――兄弟仲がとてもいいのですね。
長男はもともと面倒見がいい子で、三男の世話のほか、6歳の次男ともよく遊んであげています。
夫も家事育児を完璧にこなせる人なのですが、仕事が忙しいので長男が手伝ってくれているのです。夫が家にいる時は、長男も遊び倒しているようですよ。
――自由研究についての感想を教えてください。
今回の研究は、長男も楽しみながら取り組めたようでした。
長男にいわれたやり方で寝かしつけると、本当に『背中スイッチ』が作動しないことが多いので、私としても大助かりです!
実際に寝かしつけをしているからこそ、気になった『背中スイッチ』の解決策。
研究の結果、成功率の高い方法が見つかってよかったですね!
ほかにも、個性豊かな夏休みの自由研究を見たい人は、こちらの記事からご覧ください。
自由研究で『お母さんの一日』を調べた長男 最後に書いた感想を読むと…【泣ける】
「まだ小学1年生なのに…」 大人を驚かせた夏休みの自由研究が?
学校で話題になった、小4男子の『自由研究』 内容に「こんなの泣く」「感動した」
※本記事は投稿者様の許諾を得た上で掲載しております。
[文・構成・取材/grape編集部]