みそ汁の豆腐と油揚げ、いつ入れるといい? 日本豆腐協会が作り方をアドバイス
公開: 更新:

※写真はイメージ

余った大根が主役に! ジッパー袋で豚バラ大根、作り方に「混ぜて冷凍するだけ」余った大根と豚バラで簡単に作れる下味冷凍レシピ。ジッパー袋で10分仕込みするだけで、平日でも手軽に味しみ抜群の煮込み料理が楽しめます。作り置きや冷凍ストックにも最適です。

豆腐は入れない! 『麻婆豆腐の素』の意外な活用法【時短レシピ】ピリッとした辛味と濃厚なうまみで多くのファンを持つ担々麺。店で食べるイメージが強く、「自宅で作るのはちょっと難しそう…」と感じる人もいるかもしれません。 しかし、麻婆豆腐の素を使用すれば、手間なく簡単に本格派の担々麺が作...
- 協力
- 日本豆腐協会






豆腐と油揚げはみそ汁の定番の具材です。では、あなたはこれらの具材を入れる際、どのタイミングで投入しているでしょうか。
豆腐と油揚げをみそ汁に入れるタイミングについて、日本豆腐協会に聞いてみました。
『豆腐と油揚げのみそ汁』の作り方
みそ汁に豆腐や油揚げを入れる際、よりおいしく食べるためには、どのタイミングで鍋に投入するといいのでしょうか。
日本豆腐協会に聞いたところ、以下の回答がありました。
豆腐と油揚げのみそ汁を作るとして、まず油揚げはあらかじめ油抜きをして、お湯にだしを入れた後に投入するのがおすすめです。
こうすることで油揚げが柔らかくおいしくなります。
続いて、豆腐については、このようなアドバイスがありました。
豆腐はみそを入れた後に投入しましょう。豆腐はあまりぐつぐつと煮てしまうと、おいしい成分が抜けてしまいます。
豆腐を入れた後も煮立たせないように注意してください。
火を消してしばらくそのままにしておけば、自然に熱が入り、豆腐が中まで温かい状態になります。
ちなみに、豆腐のサイズについても聞いてみました。
豆腐の大きさは好みになりますが、1cmほどの角切りにすると、短い時間でも豆腐の中まで熱が入ります。
中に熱が入るまで煮なくて済みますし、手早く調理できるのでおすすめです。
※写真はイメージ
油揚げはだしを入れた後、豆腐はみそを入れた後に投入するのがおすすめとのことでした。
「豆腐は大きなほうがいい」「中が少し冷たい程度が好き」など、好みのみそ汁に仕上げるのもいいですが、油揚げと豆腐のみそ汁を作る際は本記事を参考にしてみてください。
[文・取材/大西トタン@dcp・構成/grape編集部]