味噌汁用の豆腐、おすすめのサイズは? 日本豆腐協会が回答【味噌汁の作り方】
公開: 更新:

※写真はイメージ

この食べ方が一番うまい? ゆで卵の新たな食べ方に「満足度高すぎる」「超簡単」冷蔵庫に消費期限が迫った卵が2個だけ余っている時、「さて、どうする?」と困ることはありませんか。 そんな時に試してほしいのが『ゆで卵のチーズ焼き』です。 包丁で切る作業はほぼなく、焼くだけでチーズのとろ〜りとした罪深い一...

いつもの作り方は忘れて! 出汁も砂糖も使わない『玉子焼き』に「最高!」「弁当にピッタリ」朝食や弁当の定番おかずとして君臨しており、さまざまなアレンジレシピが広まっている玉子焼き。 特に筆者が日々重宝しているのが、卵1個で作れる玉子焼きレシピです。 卵1個でも厚焼きにする方法など、さまざまなアイディアを参考に...
- 協力
- 日本豆腐協会






豆腐と油揚げはみそ汁の定番の具材です。では、あなたはこれらの具材を入れる際、どのタイミングで投入しているでしょうか。
豆腐と油揚げをみそ汁に入れるタイミングについて、日本豆腐協会に聞いてみました。
『豆腐と油揚げのみそ汁』の作り方
みそ汁に豆腐や油揚げを入れる際、よりおいしく食べるためには、どのタイミングで鍋に投入するといいのでしょうか。
日本豆腐協会に聞いたところ、以下の回答がありました。
豆腐と油揚げのみそ汁を作るとして、まず油揚げはあらかじめ油抜きをして、お湯にだしを入れた後に投入するのがおすすめです。
こうすることで油揚げが柔らかくおいしくなります。
続いて、豆腐については、このようなアドバイスがありました。
豆腐はみそを入れた後に投入しましょう。豆腐はあまりぐつぐつと煮てしまうと、おいしい成分が抜けてしまいます。
豆腐を入れた後も煮立たせないように注意してください。
火を消してしばらくそのままにしておけば、自然に熱が入り、豆腐が中まで温かい状態になります。
ちなみに、豆腐のサイズについても聞いてみました。
豆腐の大きさは好みになりますが、1cmほどの角切りにすると、短い時間でも豆腐の中まで熱が入ります。
中に熱が入るまで煮なくて済みますし、手早く調理できるのでおすすめです。
※写真はイメージ
油揚げはだしを入れた後、豆腐はみそを入れた後に投入するのがおすすめとのことでした。
「豆腐は大きなほうがいい」「中が少し冷たい程度が好き」など、好みのみそ汁に仕上げるのもいいですが、油揚げと豆腐のみそ汁を作る際は本記事を参考にしてみてください。
[文・取材/大西トタン@dcp・構成/grape編集部]