調理でCO2排出ゼロ! 水素で作る究極の『エコラーメン』に迫る【独自取材】
公開: 更新:

撮影:grape編集部

『カップヌードル』の考えもしなかった食べ方に「暑い日に最高」1971年の発売以来、半世紀以上も愛される日清食品株式会社(以下、日清食品)の『カップヌードル』。 冬は熱々のスープで食べると、とってもおいしいですが、夏に食べるのは少しためらう人もいるかもしれません。 そんな人におすす...

【9月の新商品】セブンイレブンの新作ラーメン 実食してみると…【2022年】セブンイレブンで発売されている、新商品や定番のチルドラーメンをご紹介します。 発売日や価格、カロリーや販売地域、口コミなどさまざまな情報をまとめています。






私たちの日々の生活で、車の排気ガスや、プロパンガスを使った調理などの際に出る二酸化炭素。
地球温暖化の対策として、世界中で二酸化炭素などの温室効果ガスの排出を減らす『脱炭素』の取り組みが進んでいます。
工業都市の神奈川県川崎市では、調理時の『脱炭素』を実現したユニークなラーメンが登場。同市のほか、地元企業や飲食店、学生などが手を組み、官民一体となって開発したものです。
grapeは2025年11月2日、『脱炭素ラーメン』がお披露目されたイベント『みんなの川崎祭』の模様を取材。関係者たちに調理の秘密や開発背景などを聞きました!
環境に配慮した『脱炭素ラーメン』 調理の仕組みを取材
ラーメンを作るのは、同市を中心に店舗を構える老舗『元祖ニュータンタンメン本舗』です。同店のタンタンメンは、『川崎のソウルフード』として広く知られています。
まずは、イベントで販売された『脱炭素ラーメン』のビジュアルからご覧ください。
撮影:grape編集部
トウガラシを生かした赤いスープとひき肉が食欲をそそるでしょう。
一見、おいしそうなタンタンメンですが「炭素を使わずに作られているってどういうこと?」と首をかしげる人もいるかもしれません。筆者もその1人でした。
実は、環境に配慮した仕組みのカギは調理機器にありました。調理に使われていたのは、一般的なプロパンガスではなく…。
撮影:grape編集部
二酸化炭素を出さない水素を活用する機器だったのです!
機器を設置したのは、同市の大手機械製造メーカー、三菱化工機株式会社を中心とする複数の企業。
水素の貯蔵や運搬、さらには水素調理が可能なシステムを導入することで、調理時の二酸化炭素の排出量はゼロになるといいます。
水素を生かして作るラーメンは、『水素ノー炭炭(タンタン)メン』と名づけられました。
地球温暖化対策を目指し、企業の技術力が結集した画期的なメニューと言えるでしょう。
撮影:grape編集部
水素で作るタンタンメン クセになるおいしさにうなる!
味はスパイシーで、クセになるおいしさ。トウガラシをベースに、ニンニクが効いたピリ辛スープが中太のちぢれ麺にしっかりと絡み、絶品でした。
『元祖ニュータンタンメン本舗』の調理スタッフを取材すると、「ガスで調理をする時と味はまったく同じ。ガスで点火する時より匂いも少ない。風味は変わらず、ただ環境に優しくなっただけ」と話してくれました。
撮影:grape編集部
『水素ノー炭炭メン』をすすっていた女性を取材すると「『元祖ニュータンタンメン本舗』にはよく行くのですが、いつも通りおいしいです。いや、環境に優しいと聞くと、いつも以上においしく感じますね」と破顔。
一緒に訪れた女性と、満足げに食べていましたよ。
撮影:grape編集部
当日の『脱炭素ラーメン』のブースには来場者の列が絶えず、盛況のうちに幕を閉じました。
同市によると、市内のイベントなどで再び販売する可能性もあるとのことですよ。
撮影:grape編集部
実は、地元企業を巻き込む『脱炭素ラーメン』の取り組みは、1人の若者の何気ないひらめきから始まったのです…。