『はごろもフーズ』が首里城のため寄付 感謝の一方、沖縄のツナ消費量に驚きの声
公開: 更新:

※写真はイメージ

「水筒に入れると危険」 注意喚起に「知らずに続けてた」「体に悪いなんて」職場や学校に、毎日『水筒』を持ち運ぶ人は多いでしょう。実は、金属製の水筒には、入れてはいけない飲み物がいくつかあるため注意が必要です。本記事では、保険医療局が注意喚起する『水筒にまつわるNG行動』を紹介します。

岡山の道路にしかない『★合図』とは? 岡山県警に聞いてみた都道府県ならではの道路標識や路面標示が存在することがあります。例えば、岡山県の場合、このような路面標示があるのをご存じですか。
- 出典
- はごろもフーズ
2019年10月31日に世界遺産『首里城』で火災が発生。被害は深刻で、首里城のほとんどが焼失しました。
沖縄県民の誇りともいえる首里城の消失に、多くの人が胸を痛めています。
そんな中、復元費用の寄付をある企業が申し出て、ネット上で話題になっています。
長年の感謝の気持ちを込めて『はごろもフーズ』が寄付
2020年1月31日、シーチキンの缶詰などを製造・販売している企業『はごろもフーズ』が首里城の復元費用として1億円を寄付。贈呈式が行われ、玉城デニー知事に目録を贈呈しました。
寄付を行った理由について、はごろもフーズは次のように公表しています。
寄付金1億円は一度に贈るわけではなく、2020年3月に5千万円、2021年3月に5千万円とのこと。
また、沖縄県とはごろもフーズの関係について、次のようにもつづっています。
沖縄県は県民1人当たりのシーチキンの消費量が全国平均の約4倍…!
沖縄県とはごろもフーズの強い結び付きが感じられますね。
発表に対し、「素敵な恩返しですね」「ツナだけに『ツナがる想い』!」「沖縄県がそんなにツナ缶を消費しているとは、知らなかったなあ」などのコメントがネット上に投稿されています。
少しでも復元が早まり、再び首里城を見ることができる日が訪れることを多くの人が願っています。
[文・構成/grape編集部]