entertainment

黒柳徹子がウクライナ支援の募金窓口開設 自身の戦争体験と重ね「他人事とは思えません」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

2022年2月からロシア軍によって開始された、ウクライナへの侵攻。

停戦交渉は困難を極め、多くの死傷者が出ています。

日本でも連日、戦況が報道され、多くの人たちが現地の被害に胸を痛めているでしょう。

そんな中、ユニセフ親善大使であるタレントの黒柳徹子さんが、Instagramに動画を投稿しました。

黒柳徹子が募金窓口開設を発表

黒柳さんはウクライナの子供たちを支援する募金窓口を開設。同年4月5日に、全額をウクライナ支援のために使うことを発表しました。

ウクライナの国旗カラーである黄色と青色に身を包んだ黒柳さんは、動画で人々に募金を呼びかけています。

また、黒柳さんは自身の戦争体験を振り返りながら、文章でも想いをつづりました。

私が子どもの頃、戦時下でも小学校に通っていました。

学校にいる間はいつも「家が空襲で焼けてないかな、両親は無事でいるのかな」と不安に思いながら過ごして、学校が終わると一目散に走って家に帰りました。

私は、運よくそれから青森のほうに疎開しましたが、疎開先が見つからず、東京に残った友達はどうしているだろうと、毎日心配でした。

ウクライナの子どもたちはどうしてるのでしょうか。

戦禍から逃げ惑ったり、遠い道のりを歩いて行ったり、一人ぼっちになったり、そういったウクライナの子どもたちを見ると、他人事とは思えません。

tetsukokuroyanagi ーより引用

太平洋戦争の時に悲惨な体験をした黒柳さんにとって、戦争は『遠い国の話』ではありません。命の危険と隣り合わせだった日々は、ウクライナの子供たちと重なる部分が多いのでしょう。

黒柳さんと似た経験をした人たちも、同じ思いでウクライナの報道を見てきたのではないでしょうか。

理不尽な状況で苦しむ子供たちのために、発信力のある黒柳さんが率先して立ち上がることには大きな意味があります。

戦争で危機的状況にある子供たちが、元の生活を1日でも早く取り戻すことができますように。


[文・構成/grape編集部]

食パンの写真(撮影:grape編集部)

ギャル曽根も絶賛!? 芸能人たちが紹介したアレンジトーストレシピ【3選】毎日の朝食に変化を! ギャル曽根さんの王道コーンマヨトースト、かまいたちが紹介するおしゃれな『ポテサラ枝豆トースト』、ロバート馬場さんのフライパンひとつで作れる『ワンパントースト』など、芸能人が公開した簡単で美味しいアレンジトーストのレシピをご紹介します。

高岡早紀さん

【マネしたい】しめじをこんなふうに使うなんて驚き! 芸能人のセンス光る秋レシピ秋の味覚「しめじ」を使った、芸能人さんの個性豊かなレシピをご紹介。石川梨華さんが子どもの食わず嫌い対策として工夫を凝らした「鮭としめじの炊き込みご飯」、高岡早紀さんの大人な「鯖缶炒め」、板野友美さんのシャキシャキ食感がポイントの「春雨炒め」など、献立のヒントが見つかります。

出典
tetsukokuroyanagi

Share Post LINE はてな コメント

page
top