100均のワイヤーネットを曲げて? 男性が作ったものに「これは助かる」「マネします」
公開: 更新:


キッチンペーパーの『芯』は捨てないで! トングを差し込んだら「目からウロコ」キッチングッズの収納で意外と厄介なのがトングです。パカッと大きく開いて場所を取るため、一気に引き出し内を占領してしまいます。実は、あるものを再利用すると、この問題が一気に解決!本記事では『トングの収納法』を紹介します。

カボチャに切り込みを入れると… 包丁いらずの展開に「感動した」「怖くない」ホクホクとした食感とやさしい甘みが楽しめるカボチャ。しかし、調理は簡単ではありませんよね。まず、硬くてなかなかカットできないことにイライラした経験がある人も多いはず。本記事では、カボチャの調理をラクにする裏技を紹介します。






インテリアを考えるにあたって、『シンプル・イズ・ベスト』な部屋を理想とする人は少なくないはず。
昨今『ミニマリスト』という言葉が流行しているように、目に入る物が少ないと、全体的に洗練された印象を受けますよね。
…しかし、現実は思い通りにいかないもの。どんどん私物があふれ、生活感が増す一方です。
100均で作る、ワイヤーネットの『テレビ配線隠し』
洗練されたインテリアを作る上で、特に意識したいのが、あちこちで目に入る家電の配線。
自宅に家電を導入するほど、配線が増えていきます。ですが、黒色や白色のコードは、お世辞にもスマートとはいえません。
そんな悩みを解決するアイディアをInstagramに投稿したのは、DIYが趣味である、りぶ(reb_kurashi_papa)さん。
なんと100円ショップ(通称:100均)の品物を活用し、総額400円ほどで便利な配線収納アイテムを作ることができるのだとか!
※動画はInstagram上で再生できます。
【材料】
・『ワイヤーラティス』(セリア)
・『粘着テープ』(ダイソー)
・『ケーブルチューブ』(ダイソー)
・結束バンド
もちろん、結束バンドは100均で売っているものでOK。短い場合は、2本つなげて使ってください。
まずは、テレビや周辺機器の配線を抜き、どのコードかが分かるように、目印を付けておきましょう。事前にコードをまとめておくことで、完成後の作業が楽になります。
準備が終わったら、ついにワイヤーネットの出番です。
テレビのモニター裏に収まるサイズのワイヤーネットを、頑丈なテーブルの角を使って、曲げてください。
ワイヤーネットは曲げやすい素材なので、好みの角度でカーブを作ることができます。
横から見て『J』の形になったワイヤーネットを、テレビモニターの裏側に設置します。
ワイヤーネットが落ちてしまわないよう、結束バンドを複数個所に使い、しっかりと固定してください。
あとは、最初にまとめておいたコード類を再度接続し、ワイヤーネットに引っかかるようにして、まとめましょう。
カーブを作った部分には、軽い物を置くことができるため、小型のスピーカーをのせておくことも可能です。
ごちゃごちゃしがちなコード類やスピーカーなどを、テレビ裏でまとめることで、スッキリとした見た目に大変身。前から見た時の光景がこちらです!
簡単かつ安価に作ることができるため、りぶさんは「面倒くさがりな人にもオススメ」とコメントしています。
組み立てに使う道具は、結束バンドをカットするハサミのみ。本格的な工具が必要ないのも、嬉しいポイントですね。
投稿を見た人からは「これは助かるアイディア!」や「テレビ裏の配線が気になっていたので、マネします」といった声が上がった、りぶさんのDIY。
なお、以前はワイヤーネットを活用したランドリーワゴンの作り方も紹介しています。
インテリアに力を入れたい人は、まず配線からスマートにしてみてはいかがでしょうか!
[文・構成/grape編集部]