企業が教える『シンクのNG行為』とは カップ麺の汁を流すと?
公開: 更新:

※写真はイメージ

食器漂白のやり方、間違ってない? 企業が教えるルールに「納得」「今日から守る」【正しい使い方4選】快適な生活をおくる上で欠かせない日々の掃除。そこで、実は知らなかった掃除に関する知識を4つ集めました。

フリーザーバッグに割り箸? 発想に「そんな使い方が」「すごい」【家事の裏技4選】フリーザーバッグやラップ、ポリ袋をもっと便利に使うための裏技を紹介。割り箸でジッパーをしっかり閉める方法や、ラップがくっつかない時の解決策、ポリ袋をジップのように閉じる工夫など、暮らしを快適にするテクニックをまとめています。
- 出典
- curama.jp






毎日のように調理や洗い物で使用するシンク。
キッチンのメイン設備の1つともいえるシンクは、大切に長く使いたいですよね。
しかし、扱い方を間違えるとシンクを傷めてしまうこともあります。
シンクを傷めるNG行為
家事代行やエアコン掃除など、生活関連の予約サービスを行う『くらしのマーケット』のInstagramアカウントは、シンクの扱い方についてこんな注意喚起をしています。
こちらの投稿をご覧ください。
※写真は複数枚あります。左右にスライドしてご覧ください。
ステンレスのシンクは塩分に弱く、付着したまま放置しているとサビてしまう可能性があります。
そのため、カップラーメンなどの塩分が多い液体をシンクに流した後は、流水ですすぐだけではなく、吹きかけるタイプの食器用洗剤などで汚れを落としましょう。
また、基本的に排水管は、62~72℃しか耐熱できないので、規定温度を超える沸騰したパスタのゆで汁などは、冷ましてからシンクに流してください。
※写真はイメージ
排水管が破損すれば、高額な修理費用が掛かるケースもあるので注意しましょう。
『くらしのマーケット』によると、シンクを掃除する際にも注意点があるといいます。
シンクを掃除する際に、クレンザーを使用する人も多いかもしれません。
ですが、成分表記の研磨剤の割合が高すぎるクレンザーは、シンクを傷付けてしまうことがあるので使用を控えましょう。
研磨剤の割合が20%程度のクレンザーであれば、比較的傷が付きにくいとのことです。
あなたの使い方は、シンクのNG行為に当てはまっていませんでしたか。
シンクは繊細で傷みやすいので、正しい方法で使用しましょう。
ほかにも排水管に付着している油汚れをお湯だけで掃除する方法も紹介しています。
興味がある人は、『くらしのマーケット』が紹介した方法を試してみてはいかがでしょうか!
[文・構成/grape編集部]