trend

和歌山県で見つかった猛毒ガニ エキスだけでも命の危険性が!

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

提供:産経新聞社

2016年11月の初め、和歌山県・すさみ町の沖合で見つかったカニが「こんな恐いカニがいるの!?」「知らずにいたら、絶対食べちゃいそう」と話題を呼んでいます。

フグと同じ毒をもつカニ

和歌山県で見つかった猛毒ガニの名前は『ウモレオウギガニ』。鹿児島県より南の亜熱帯地域に生息するカニです。

甲羅の幅は5〜7cmほどと小さく、一見しただけでは危険なカニだとは感じません。

26616_01

提供:産経新聞社

しかし、ウモレオウギガニの持つ毒はとても強く、神経麻痺や呼吸困難を引き起こす『サキシトキ』と、青酸カリの1000倍の毒性と言われている『テトロドトキシン』が、筋肉に含まれています。

この『テトロドトキシン』は、フグ毒としても知られており、たった2mgで人の命を奪う猛毒中の猛毒です。

ウモレオウギガニの特徴は?

日中は、サンゴ礁の間や、岩の陰に隠れて身を潜めているものの、夜になると活動的になるウモレオウギガニ。

あまり馴染みのないカニのため、知らないまま触れてしまう可能性もあります。

そこで、ウモレオウギガニの特徴をここでご紹介します。

【体の形】
おうぎのような形

【色】
茶褐色

【甲羅の模様】
複雑なまだら模様と、うろこ状の突起に覆われている

この3つの特徴を頭に入れ、少しでも「もしかして…?」と感じたら、絶対に触れないようにしてください。

発見されたのは、これで4回目

和歌山県・すさみ町の沖合で発見されたのは、今回が初めてではなく、2011年にも見つかっており、今回で4例目。

本来の生息地を離れいるため、北上しているのではと見られています。

過去には、味噌汁にして食べてしまった人が死亡した事件も起こっており、ダシをとっただけでも命の危険性があります。

今回の件を受け、すさみ町立『エビとカニの水族館』は、「捕まえても絶対に食べないでください」と注意喚起を促すと共に、「もし触れてしまった場合は、必ず手を洗うこと」と呼びかけています。

満月の写真

2025年の“特大満月”を見逃すな! 11月5日は『ビーバームーン』をチェック!年に一度の『スーパームーン』がいよいよ明日(11月5日)到来!今年最も地球に接近する満月は、いつもより大きく、美しく輝きます。しかも11月5日は「縁結びの日」。スーパームーンとビーバームーンの神秘的な力で、恋愛や仕事の素敵な「ご縁」を願ってみませんか?観測に最適な時間や、満月の名前の由来も解説します。

高校生が撮影したレモン彗星の写真

1300年に一度の『レモン彗星』 高校生が撮影した1枚に「いいことがありそう」1300年に一度の『レモン彗星』を、東京都立立川高校天文気象部の高校生が3週間の粘り強い観測の末に捉えました。エメラルドグリーンの尾が夜空に輝く、幻想的な1枚をご覧ください。

Share Post LINE はてな コメント

page
top