何か忘れてない…? 新幹線の注意喚起に「危なかった」「冷や汗」
公開: 更新:

※写真はイメージ

秋田県のスーパーで買った鮭弁当 フタを開けたら?「笑った」「世界は広いわ」「秋田県のわりとマジでおすすめなグルメ」というコメントを添えて、Xに写真を投稿したのは、鬼灯すすき(@susuki_hozuki)さん。 秋田県の有名な食べ物といえば、きりたんぽや稲庭うどんなどを、思い浮かべる人が多いでしょう。しかし、ほかにも秋田県の名物があるのだとか。

犬「窓を開けて!」 入ってきたのは、犬ではなく…「笑った」「かわいすぎる」寒い冬の日でも、散歩に行きたがったり、めいっぱい遊びたがったりする犬は多いでしょう。 2024年12月、厳しい寒さにもかかわらず、全開の窓付近でくつろいでいた柴犬のとんくん。 飼い主(shibainuton)さんは、冷た...
- 出典
- えきねっと
大型連休のゴールデンウィーク(以下、GW)は、遠出をするのにピッタリな時期。
2024年4~5月のGWも、せっかくのお出かけのため、トラブルなく終えたいものですが、新幹線を利用する人はある事前準備を忘れると、冷や汗が噴き出る目に遭うかもしれません。
新幹線eチケットサービス『えきねっと』を運営するJR東日本は、GWに新幹線で移動する客に向けて、ウェブサイト上で注意喚起をしています。
ゴールデンウィークにありがち!新幹線の切符トラブル
JR東日本によると、GWには4大トラブルが発生しやすいとのこと。
1つ目として、紙の切符を『えきねっと』で購入した人が、駅で受け取れないケースを紹介しています。
どうやら行きに、JR東日本の駅で『往復ぶんの切符』を受け取らないと、帰りに困る場合がある様子。
帰宅当日、新幹線の切符を受け取れなかったらショックですよね。
切符を買い直す悲しい事態を避けるため、乗り換えの駅や目的地で、新幹線の切符を受け取れるかを確認しておくとよいでしょう。
また、2つ目も紙の切符を『えきねっと』で購入した人に起こり得るトラブル。
購入した切符は、出かける前日までに受け取っておくのがオススメだそうです。
JR東日本によると、GW期間中は非常に混雑するため、すぐに切符を受け取れないとのこと。
予定が崩れたら、家族や友達、恋人など、一緒に出かける人全員にストレスがかかり、最悪なGWになりかねません。
これから出かける予定がある人は、事前に動いておきましょう。
ICカード利用者も要注意!
3つ目は、新幹線eチケットサービスを利用し、ICカードを紙の切符代わりに使う人によくあるトラブルです。
『えきねっとの会員情報』にICカードの番号を登録したところで、作業が終わったと思った人は要注意!
購入した座席とICカードの紐付けは、購入した座席ごとに都度設定する必要があるため、人数分の紐付けが完了しているかを確認してください。
また、4つ目も同じくICカード利用者に発生するトラブル。
在来線と新幹線の乗換改札機は、異なるICカードで通過できないため、乗り継ぐ時は新幹線eチケットサービスに紐付けた、同一のICカードを使用する必要があるそうです。
改札で止まると時間をロスしてしまうため、ICカードを複数枚持っている人は、間違えないよう気を付けたいですね。
※写真はイメージ
技術の進化にともない、サービスの形は変化していきます。「昔はもっと分かりやすかったのに」と思うこともあるでしょう。
とはいえ、その変化も私たちの多様化する生活に合わせ、サービスを充実させようとすればこそ。
サービスを使いこなして、笑顔のGWにしたいですね。
[文・構成/grape編集部]