issues

行政が『ヒモ付きの水筒』に注意喚起 内容に「ゾクっとした」「考えもしなかった」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

救急車の写真

※写真はイメージ

熱中症対策として、通園や通学時に子供に水筒を持たせる親は多いでしょう。

水筒の種類によっては、ストラップを取り付けられるタイプもあります。首や肩から下げて持つことができるので、落としにくくなるだけでなく、両手もふさがらないため便利ですよね。

水筒を持ち歩く時の転倒事故

前述したように、ストラップ付きの水筒は、重たい水筒でも肩に掛けることで負担が少なくなる優れもの。遠足や長時間の外出にも適しているでしょう。

しかし、ストラップ付きの水筒が原因の事故が起きていることから、行政が注意をうながしています。

子供は、バランス感覚や運動機能が発育段階のため、よく転倒してしまうでしょう。

ちょっとした擦り傷程度ならまだいいですが、ストラップ付きの水筒を身体に掛けていたことで、水筒が腹部に当たり、内蔵を損傷するといった事故が発生しているとか。

子供の写真

※写真はイメージ

消費者庁や国民生活センターによると、実際にあった事例として、通学中に友人と追いかけっこをしていたところ転倒し、斜め掛けしていた水筒が腹部に強打。

その後、救急搬送され、小腸破裂と汎発性腹膜炎(はんぱつせいふくまくえん)のため緊急手術をしたというケースが報告されています。

子供が水筒を持ち歩く際に、注意すべきポイント

水筒を持ち歩く際は、なるべくリュックサックに入れるようにしてください。

また、水筒を首や肩に掛けている時は、走らないようにして、転倒を防ぐよう心がけることが大切です。

転倒による事故以外にも、水筒の紐が首や腕に絡まったり、遊具に引っかかったりするケースもあるため、水筒を置いてから遊ぶよう、子供に伝えておきましょう。

ストラップ付きの水筒による事故に、子供を持つ親からは「これは本当に危険。もっと広がって」「考えもしなかった。うちの子に伝えます」「ゾクっとした」といった声が上がっていました。

せっかく体調管理のために水筒を持たせていても、それが原因でケガをしてしまっては、本末転倒でしょう。

大切な我が子の命を守るためにも、水筒の持ち方には十分注意し、日頃から安全に使えるよう意識させておくことが大切です。


[文・構成/grape編集部]

スマートフォンの写真

特殊詐欺に遭いかけた30代男性 冷静さを失った電話内容に「巧妙だ…」警察官を名乗る相手から「『マネーロンダリング』の事件の捜査線上にあなたの名前が上がっている」と告げられたら…。筆者にかかってきた電話の事例と、警察庁への取材内容をもとに、特殊詐欺の巧妙な手口と被害を防ぐための対策を解説します。

蛇口と水の写真

「水道水を飲んだら食中毒になった…」 原因に「驚いた」「自宅でも気を付けます!」『朝に飲んだ生ぬるい水』が原因で食中毒になるかも?暑い日は特に要注意です。

出典
消費者庁

Share Post LINE はてな コメント

page
top