
【活用法】空のティッシュ箱をカットして… できたものに「エコでお得!」
外出先で鼻をかみたい時や、さっと拭きたい時に欠かせない、ポケットティッシュ。 街中でもらえることもあるので、家にたくさん余っている人は多いのではないでしょうか。 本記事では、余ったポケットティッシュを有効活用する方法を紹…

外出先で鼻をかみたい時や、さっと拭きたい時に欠かせない、ポケットティッシュ。 街中でもらえることもあるので、家にたくさん余っている人は多いのではないでしょうか。 本記事では、余ったポケットティッシュを有効活用する方法を紹…

キッチン周りが整理されていると、家事や料理が快適になりますよね。 しかし、どうしてもキッチン周りは物が多くなりがちで、ごちゃつきやすくなるでしょう。 そんな時は、100均で買えるマグネットタイプの傘立てが便利ですよ。 ダ…

買い物に欠かせないアイテムである、ビニール袋。 食材のニオイ移りや汁漏れ防止として、袋の口を結ぶことがあるでしょう。 しかし、いざ結んだ袋を開けようとしても、固くてほどけないことはありませんか。 本記事では、固結びをした…

ゆでた麺や野菜などを湯切りする時に使う、ザル。 使い終わって洗う時に、洗剤の泡が残りやすいと感じませんか。 本記事では、海外で話題になった、ザルを効率よく洗う方法を紹介します。 海外でバズった、ザルの泡を効率よく落とす方…

突然ですが、あなたは空になったティッシュの箱をどうしていますか。 多くの人は、つぶして捨ててしまっているでしょう。実はティッシュの箱は、ティッシュ以外の物も収納ができるため、取っておくと重宝しますよ。 本記事では、空にな…

「部屋が散らかって見える…」 そんな悩みの原因は、『物の多さ』にあるかもしれません。 もちろん、ホームセンターや100円ショップなどに行けば、収納アイテムがたくさん売られていますが、家にため込んでいる紙袋で物をスッキリ収…

外出をする際に、留守番をしている人や後から帰宅する人に向けて伝言を残す、置手紙。 行き先や、いつ帰宅するかなどの情報を書くことが多いでしょう。ただ、人によっては置手紙で『願いごと』を書き記すこともあるようです…。 妻が残…

スマホは現代人に欠かせない存在です。決して安価で買えるものではないので、スマホカバーをつけて保護している人も多いでしょう。 実は『自動式卓上電話機(通称:黒電話)』が使われていた時代も、電話機にカバーをつけることが流行し…

ペットボトルや缶の飲料は、外出時でも手軽に水分補給ができるので便利ですよね。 しかし、ペットボトルや缶飲料が普及する前の時代は、持ち運び可能な『ポリ茶瓶』が活躍していました。 本記事では、昭和30~50年代にかけて普及し…

100円ショップには日用品のほかにも、楽しいアイテムがたくさん並んでいて、見ているだけでもワクワクしますよね。 店内を歩いていると、「これも欲しい!」と予定になかった物まで買ってしまうこともあるでしょう。 筆者もよく10…