子供の大好きな絵本を、父親が20分読んだ結果… 『読み聞かせあるある』に共感が止まらない
公開: 更新:


90分間で拾った空き缶の数は? 1万歩あるいた結果に「マジありえない」「ココに捨てるか?」街中を歩いているだけで、どうしても目に入ってしまうのがゴミです。 残念ながら、世の中にはルールやマナーを守れず、ゴミをポイ捨てする人が後を絶ちません。 1時間30分で拾った空き缶、ペットボトルの数は? 筆者の自宅から最寄...

スーパーで買った弁当や惣菜がレジ袋の中で汁まみれ あの絶望が「これにしてからなくなった!」「ありがとうサーモス!」スーパーマーケットやコンビニエンスストアで毎日のように弁当や総菜を買っているのですが…。 そこそこの確率でこうなり、「ああぁぁぁあっ!!!」と叫びたくなる暮らしを送っています。 絶望の汁こぼれ さすがに恥ずかしいし情けな...
- 出典
- poko_nupi
絵本の読み聞かせは、幼い子供でも言葉のリズムや絵を見て楽しむことができます。
親子のコミュニケーションにもなるので、赤ちゃんの頃から読み聞かせや読書を習慣にしている家庭も多いのではないでしょうか。
一見とても簡単そうに見える読み聞かせですが、実際にやってみると意外と大変だと感じるものです。
1歳の息子さんを育てる、ぬぴ(poko_nupi)さんの夫は、息子さんに絵本の読み聞かせをしていました。
今まで絵本に興味がなかった息子さん。
そんな息子さんが絵本に興味を持っている姿を見て、ほほ笑ましく感じつつ、ぬぴさんは夫に任せて家事を終わらせることにしました。
すると、夫の様子にある変化が…。
※矢印をクリックすると、次の画像をご覧いただけます。
ぬぴさんが家事を終えて2人の様子をのぞいてみると、部屋の隅で体操座りをし、壊れた機械のように絵本の内容をリピートする夫の姿が!
絵本には擬音がたくさん使われており、カラフルな色を楽しんだり、言葉遊びを楽しんだりする内容のようですね…。
この投稿を見た人からは、共感するコメントが相次ぎました。
・内容が短いほどつらい。
・赤ちゃんの絵本って、ストーリーがなくてリズム感重視だから、大人が何回も読むのはキツイ。
・エンドレス絵本!最初は喜んでくれるのが嬉しいですが、段々と大人はしんどくなっていきますよね。
絵本を読むことで、子供が楽しんでくれるのは嬉しいもの。
さらに、成長にもいいと分かっていても、「エンドレス絵本はハードモード」と感じたぬぴさんに共感してしまう投稿でした。
[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]