「その手があったか!」「誰でもできる」 パスタの湯切りが一瞬でできるライフハック
公開: 更新:

※写真はイメージ

コーン缶の汁は捨てないで! 活用法に「ウマッ」「ごちそうに変身」やさしい甘さが手軽に味わえるコーン缶。サラダやスープなど使う頻度は多いものの、汁ごと活用する人は少ないでしょう。本記事では、コーン缶を汁ごと使ったアレンジレシピを紹介します。手軽でおいしいため、ぜひ実践してみてください。

パンの耳で作るシンプルスイーツ おいしさに「これは驚き」「毎日食べたい」余りがちなパンの耳。「子供が喜ぶアレンジレシピがあれば…」と悩みますよね。実は、バターと砂糖でカリッと焼くだけで、とびきりおいしいスイーツに変身するのです。本記事では、簡単でおいしい節約スイーツレシピを紹介します。
- 出典
- ライフハック まも






パスタやうどんなどの麺類を茹でる際、面倒なのが「湯切り」ですよね。多くの人がザルをシンク内に置き、鍋をひっくり返すようにして湯切りをするでしょう。
この湯切りはシンク内に洗い物が溜まっている時や、ソースと茹で上がった麺を絡めたい時は少々面倒…。料理をするうえでは小さなストレスになるでしょう。
そんな方に朗報です。
「逆転の発想」をすることで、シンクに洗い物が溜まっていても、一瞬で湯切りができてしまうのです。
面倒な湯切りが一瞬でできる!
面倒な湯切りから解放してくれる神技ライフハックを教えてくれたのは、家事と暮らしの裏技を発信しているライフハック まも(lifehack.mamo)さんです。
使用するのは通常どおり、麺を茹でる鍋とザル。しかしザルを麺の受け皿として使うのではなく、ストッパーのように使うことでシンクに洗い物が溜まっていても、問題なく湯切りができます。
さらに茹でた鍋でそのままソースと麺を和えることもできるため、大きなボウルも不要。まさしく逆転の発想によって、湯切りの手間が省けるだけでなく、洗い物まで減らせる一石二鳥な神技です。
投稿のコメント欄には、以下のような声が寄せられました。
な、なるほどー!
その手があったか〜! ザル置き場ないのわかるよ
やはりザルの置き場に困っている方は多いよう…。投稿ではパスタで実践していますが、うどんやラーメンなどにも使えそうですね。麺類を茹でる際は、ぜひ実践してみてください。
[文・構成/grape編集部]