ボウルではなくフリーザーバッグを使って… 便利な作り方に「こんな裏技があったなんて…」
公開: 更新:


クリアファイルの角を切り落とせば… 意外な使い道に「天才だ」「この発想はなかった」日常の家事がラクになるような裏技を、Instagramで発信している、ゆっこ(yukko_mamachan__)さん。 家に余りがちなクリアファイルの、意外な活用法を紹介し、反響を呼びました。

こんな使い方があったのか… つっぱり棒の活用法に「天才的」「これは思い付かない」そんなつっぱり棒の意外な活用法を、Instagramで紹介した、ぽむ(pom___room)さん。 どれも日常生活をラクにするものばかりで、あなたも「こんな使い方があったのか…」と驚くことでしょう。
- 出典
- tano_kurashi
甘くてふっくらとした食感の、ホットケーキ。
親になった時、朝食やおやつの時間に作ると、子供に喜ばれますよね。
しかし、自宅でホットケーキを作ると、ボウルやフライパンなどの洗い物が増えて面倒に感じたことはありませんか。
洗い物を減らす、ホットケーキの作り方が?
Instagramで家事の時短術を発信する、たの(tano_kurashi)さん。
洗い物が減らせるホットケーキの作り方を紹介したところ、反響が上がりました。
すぐに試せる上に、食器洗いが劇的に楽になる方法なので、ホットケーキをよく作る人は必見ですよ!
※動画はInstagram上で再生できます。
たのさんが用意したのは、スーパーマーケットや100円ショップで売られている、フリーザーバッグです。
動画では、旭化成ホームプロダクツ株式会社が販売する『ジップロック』が使われていますが、フリーザーバッグであれば、どれでも問題ありません。
卵、牛乳、ホットケーキミックスなどの材料をすべて入れて封をしたら、しっかりと混ぜて生地を作ります。
この時、袋を破らないように、力の入れ方には注意をしましょう。
生地ができ上がったら、フリーザーバッグの角を少しカットしてください。
こうすることにより、袋を絞るだけで簡単に生地を出せます!
生地の量を調節できるため、好きな形のホットケーキを作りやすいところも便利ですね。
ボウルなどで生地を作ると、おたまで全部すくいきれず、一定の量を無駄にしてしまいがちでしょう。
しかし、フリーザーバッグを使っていれば、ラップの箱などで袋を押して、きれいに生地を使いきることができます!
生地をフリーザーバッグに詰めるメリットは、まだまだありますよ。
先ほどよりもフリーザーバッグの角をさらに小さく切ってみてください。
生地をより細く出すことができるのが、お分かりでしょう。なんと、生地を伸ばして、絵を描けるのです!
また、くるくるとらせん状に生地を出して、ソーセージを巻くと、キュートなアメリカンドッグに仕上げることも!
ホットケーキの生地がちょっぴり余った時に作ってみると、よさそうですね。
いつものホットケーキづくりがグッと楽になるだけではなく、洗い物の負担が減って嬉しいでしょう。
また、好きなキャラクターのホットケーキを作ると、子供たちも喜ぶはず。一石二鳥ならぬ、『一石三鳥』の作り方といえますね!
たのさんのアイディアには、早速試してみたくなった人が多かったようです。
・こ、こんな裏技があったなんて…。私もやりたくなった!
・え、いいことしかない作り方じゃん!
・面白い作り方ですね。子供が小さい頃に知りたかったよ~。
以前は、ドーナツチェーン店『ミスタードーナツ』のサバーラップの活用法を紹介して話題となった、たのさん。
自宅に置いてある日用品でできる作り方なので、すぐに試せますね。
「ホットケーキづくりをもっと楽にできないか…」と悩んでいた人は、ぜひフリーザーバッグを用意してみてください!
[文・構成/grape編集部]