「初耳」「そんな仕組みが」 ラムネのビー玉の意外な役割にビックリ
公開: 更新:
ラップが料理に溶けたら、食べても大丈夫? 旭化成の回答に「そうだったのか」料理にラップをかけてレンジ加熱した際に、ラップが溶けてしまったことはないでしょうか。この場合、料理に影響はないのか気になりますよね。『サランラップ®』を販売する、旭化成ホームプロダクツ株式会社(以下、旭化成ホー...
「エアコンの下に置くと…」 電気店の投稿に「勉強になる」「参考にします」電気店を営む、沼澤栄一(sakaedk_kameido)さんは、暖房の効きが弱いと感じる原因について、解説しています。
- 出典
- ハタ鉱泉株式会社
瓶入りラムネといえばビー玉を思い出す、そんな人もいるのでは。あの透き通ったガラス瓶を見ると、童心に帰りますよね。しかし、なぜビー玉が入っているのか、その理由をご存じでしょうか。
実はあのビー玉は、取れるタイプ、取れないタイプに分かれています。
ラムネ容器の種類は2つある
ラムネ容器に入ったキラキラのビー玉が欲しくて、どうにか取り出そうとした経験がある人も多いのではないでしょうか。ラムネ飲料「ハタラムネ」を製造・販売するハタ鉱泉株式会社によると、ラムネ容器はビー玉が取れるスクリュー栓タイプ、取れない打ち込み栓タイプに分かれるそうです。
スクリュー栓タイプ
スクリュー栓タイプはキャップ部分が逆ねじ式になっています。キャップ部分のシールと玉押しと呼ばれるリング部分のパーツを外し、玉押しを容器の口に当ててから、グッとビー玉を押し込むように落とせば栓が開く仕様です。
普通のペットボトルのように栓をクルクル回だけで取り外せるため、中に入っているビー玉を取り出せるようになっています。分別廃棄ができるのも便利ですね。
打ち込み栓タイプ
打ち込み栓はキャップが瓶にはめ込まれた構造です。そのため、ビー玉が取り出せず、キャップも外せないようになっています。キャップ部分のシールと玉押しを外し、スクリュー栓タイプと同じように容器の口に当て、ビー玉を押し込むようにして開栓します。
打ち込み栓の場合、無理にキャップを外そうとすると危険なのだそう。そのため、ビー玉が欲しい人はスクリュー栓タイプがおすすめです。
ラムネ容器にビー玉が入っているのは理由があった
ラムネ容器のビー玉は、いわゆる「栓」の役割を果たしています。現在はスクリュー栓タイプのように、スクリューキャップや王冠タイプ(瓶ジュースのフタが代表的です)が使われていますが、それが発明されるまではコルクが使われていました。
のちにイギリスのコッド氏がビー玉で栓をする方法を発明し、「コッド瓶」として広がりましたが、1988年に特許が切れたため、日本でも自由に使われるようになったそうです。
ラムネの場合、製造する段階でビー玉を容器の真ん中に落とし、ラムネ原液と炭酸を入れてから瓶を逆さまにします。するとラムネ液に含まれている炭酸ガスが圧力を生み、ビー玉を飲み口に圧着させて栓をします。ラムネというとレトロな印象が強い飲み物ですが、化学理論を使った構造だったとは驚きですね。
ハタ鉱泉の公式サイトでは、ハタ鉱泉で作られているラムネの製造工程も紹介されています。栓をする過程も詳しく分かるので、興味をもったかたはぜひ覗いてみてください。見終わる頃にはラムネが飲みたくなっているかもしれませんね。
[文・構成/grape編集部]