電子レンジで絶対にやってはいけない! 気を付けたい『飲み物の加熱方法』とは
公開: 更新:

※写真はイメージ

「捨てないで…」愛するぬいぐるみを守る猫の姿に8万『いいね』!深い愛情に心が温まる@Lemon0517chさんと暮らしている、猫のレモンくんには、長年愛用しているぬいぐるみがあります。ぬいぐるみの汚れが目立つようになってきたので、飼い主さんは「そろそろ処分しようかな」と思っていたとか。すると、レモンくんは、ぬいぐるみとの別れが近づいていると察したようで…。

桃井かおり、凍った豆腐が届いて…? アイディアが光る朝食の写真に「天才か」「惣菜店みたい」2025年9月16日、俳優の桃井かおりさんがInstagramを更新し、朝食の写真を公開。料亭で出された朝食と見間違えるようなラインナップで、驚く人が続出しています!
日常での調理や、ちょっと飲み物を温める時など、電子レンジを使うシーンは多いでしょう。
いつも何気なく使っているかもしれませんが、正しく使わないと大事故につながる可能性もあります。電子レンジを使用する際に注意する点について、見ていきましょう。
『突沸現象』の原因と予防法
電子レンジは温めたり調理に使ったり、解凍したりと家事の時短に役立ち、私たちの生活になくてはならない家電製品です。しかし、使い方を間違えると危険なことも。
電子レンジを使用する際の注意点を紹介しているのは、『一般社団法人日本電機工業会(JEMA)』の公式サイトです。
なかでも気を付けたいのが、『突沸現象』です。
通常、加熱した液体は沸点を超えると沸騰します。しかし、時々沸点に達しても沸騰しない『過熱状態』になることがあり、この状態でなんらかの刺激や衝撃が加わると突然激しく沸騰するのです。
電子レンジの中でこの現象が起きれば、例えば電子レンジの扉を開けた時の振動や、手に持った時の振動で、急に熱い液体が飛び散ってしまうでしょう。また、取り出した後に砂糖を入れたりする振動で起こる場合もあります。
突沸は、水、牛乳、豆乳、酒、コーヒーなどの飲み物のほか、カレーやスープ、味噌汁などの食べ物でも起こりうる現象。さらに電子レンジだけでなく、鍋に入った食品を温め直す際にも起こります
では、突沸を起こさないためにはどうしたらいいのでしょうか。
突沸現象はいくつかの条件が重なった場合にだけ発生します。ごくまれにしか起こらない現象ですが、予防法を知っておくことで防ぐことができます。
具体的な予防法として、以下を心がけましょう。
電子レンジを使う際に注意して欲しい『突沸現象』の予防法を一般社団法人日本電機工業会公式サイトより紹介しました。爆発するように飛び散ることがあるので、突沸が起こらないように十分に気を付けて電子レンジを使用しましょう。
[文・構成/grape編集部]