ミニトマトを切る時は『ヘタ』を上にしてから… 「知らなかった」「やってみます」
公開: 更新:

※写真はイメージ

トマトの賞味期限はいつまで?保存方法別の日持ち期間の目安と日持ちさせるコツ本記事では、トマトの保存状態別の賞味期限や適切な保存方法、食べられないトマトの見分け方について紹介します。トマトの賞味期限は『常温』『冷蔵』『冷凍』で異なり、鮮度を保つにはそれぞれの適切な保存方法を理解することが大切です。

トマトの食べすぎには要注意!食べすぎた場合の症状や身体への影響を解説本記事では「トマトを食べすぎるとどうなるのか」という疑問について解説。また、ダイエット中や妊娠中におけるトマトの食べすぎに関しても触れています。「トマトは好きだけれどリスクは避けたい」という人はぜひご覧ください。
- 出典
- shi_bamama
トマトはお弁当の彩りをよくしたい時に便利な野菜です。さっとカットして隙間に入れるだけで彩りがアップし、お弁当が茶色だらけになるのを防げます。
しかしお弁当にトマトを入れることで、「断面から出る水分で水っぽくなってしまう…」と悩んでいませんか。
本記事では、Instagram上でさまざまなライフハックを発信するしーばママ(shi_bamama)さんの投稿内容から、トマトをお弁当に入れる際の裏技を紹介します。
トマトの水っぽさは『切り方』で解決できる
まずヘタを取って上から形を確認してみてください。
トマトの形をよく観察してみると、きれいな『円』ではなく『楕円』に近い形に見えるはずです。
形を確認したら、直径が短いほうに包丁を入れてください。
トマトの種部分を傷付けずに切れるため、断面が水っぽくなるのを避けられます。
大きいトマトもおまかせ
大きいトマトはミニトマトと比べて種周辺のゼリー部分が多いため、より水っぽくなってしまいがちです。
しかし大きいトマトの場合でも、切り方次第で水っぽさが気になりにくくなります。
まずはトマトの上部にあるヘタ部分を取り除きましょう。
上からトマトを見てみると、中心から走る筋が確認できます。後はこの筋に沿って包丁を入れればOKです。
種周辺のゼリーがしっかり閉じ込められるため、水っぽくならずトマトのおいしさもキープできます。
しーばママさんの投稿に対して、フォロワーからは「知らなかった」「子供のお弁当でやってみる」といったコメントが寄せられていました。
トマトを入れてお弁当に彩りをプラスしたい場合は、トマトの切り方を工夫して水っぽくなるのを防ぎましょう。
※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
[文・構成/grape編集部]