アイメイクは『ぼかす』が重要! プロが解説する方法で自然な仕上がりに
公開: 更新:

※写真はイメージ

細かな化粧水を噴射! 無印良品の『化粧直しミスト』に「ポーチにあると心強い」「きれいに直せた」メイクをしている人が風邪予防としてマスクをつけている時、気になるのはメイク崩れですよね。 同じ悩みを持つ筆者が、そんな時に活躍しそうな、ライフスタイルブランドの『無印良品』の『メイク直しミスト』を使ってみます!

100円ショップで見つけたユニークなアイシャドウチップ 意外な構造に「楽しい!」「何度もやった」ある日、筆者は100円ショップ『キャンドゥ』で、思わず二度見したくなるユニークなアイシャドウチップを発見。 アタッチメントつきのアイシャドウチップで、先端を交換しながら使えるアイテムだといい…。
- 出典
- misaki_brush






アイシャドウのパッケージ通りに使ったのに、なぜかくっきりしすぎて違和感のある仕上がりに…。
『メイクあるある』の悩みですが、できれば解消したいものです。プロがおすすめするテクを参考にしてみましょう。
アイメイクは『ぼかす』が重要
アイシャドウ製品の多くは、パッケージに使い方が記載されています。しかし、その通りにしても不自然な仕上がりになってしまうことは少なくありません。
目の形に合っていない、色が合っていないなどの原因も考えられますが、ヘアメイクアーティストのみさき(misaki_brush)さんによると、『ぬり方』が原因の場合もあるそうです。
不自然にくっきり・はっきりしすぎてしまう原因は、色ごとの『ここまでぬる』の線に境目ができてしまっているからなのだとか。
パッケージの図を見ると、確かに『ここまでこの色』という範囲が記載されていますが、すべてをしっかりぬってしまうと境目までくっきりしすぎてしまうメイクに。
『ここまでぬる』で示されているガイドラインは、その部分までしっかり色をのせるということではなく、『グラデーションが終わる場所』なのだそうです。
まずはベースをブラシや指に取り、目の際からパッケージ記載の線までにグラデーションが終わるようにのせていきましょう。
アクセントカラーは目の際が濃くなるようにのせ、全体をのばしていきます。フチの線ができないように、意識しながらぼかしてみてください。『ぼかしてフチを消滅させる』のが重要です。
『ぼかす』を意識して薄い色から濃い色まで順にのせ、グラデーションをそれぞれのガイドラインまでに終わらせます。
グラデーションを成功させれば目立つフチがなくなり、くっきり・はっきりしすぎない、ナチュラルな立体感のあるアイメイクの完成です。
「なんとなく難しそう」と思う人もいるかもしれませんが、繰り返すうちに慣れ、自分に合ったグラデーションのバランスやコツが分かるのではないでしょうか。
メイクが苦手な人は、アイシャドウチップより、ふんわりしたブラシを使うとぼかしやすいそうです。
お気に入りのアイシャドウを見つけても、不自然で違和感のあるメイクになってしまうと使う気持ちが起きませんよね。みさきさんの動画を参考にして、自分にぴったりのナチュラルな目元を完成させてみてください。
[文・構成/grape編集部]