エリンギに『ストローで穴』を空けて? できた料理に「こんなの初めて!」
公開: 更新:


濡れたふきんをアルミホイルで包むと… 企業が教える裏技に目からウロコアルミホイルはどの家庭でも使われる、便利なキッチンアイテム。アルミホイルには、遮蔽性、保香性など優れた特徴があり、いろいろな場面で使えます。 『サンホイル』でおなじみの東洋アルミエコープロダクツ株式会社(以下、東洋アルミ...

『チョコベビー』の空容器、捨てないで! まさかの活用法に「最高すぎる」2025年7月12日、ぱるん(parun_kurashi)さんはInstagramで『チョコベビー』の空容器の活用法を紹介。空容器をきれいに洗った後、調味料や日用雑貨などを入れて再利用できます。 気になる使い道はこちらです。
コリコリとした食感がおいしい、エリンギ。
野菜炒めに入れたり、ソテーにしてメイン料理に添えたりなど、さまざまな食べ方ができますよね。
エリンギを使ったレパートリーを増やすために、レシピをSNSで探していると、韓国でエリンギをメインとした料理が流行っていることを知った、筆者。
時間はおよそ10分で、たった2つの食材で作れるので、早速作ってみました!
韓国で話題!『チーズ入りエリンギ』
用意する食材は、大きめのエリンギと雪印メグミルク株式会社(以下、雪印メグミルク)の販売する『雪印 北海道100さけるチーズ(以下、さけるチーズ)』です。
まず、エリンギ1本につき、『さけるチーズ』は半分使用するのがおすすめ。今回は、エリンギを2本使用するので、あらかじめ1本を半分に割いておきます。
次にエリンギを用意してください。
エリンギには石づきがないので、すべて食べることができますが、硬い部分が気になる場合は切っておきましょう。
次の工程で必要となるアイテムが…100円ショップなどで購入できる『タピオカストロー(以下、ストロー)』!
エリンギを横向きにして手で持ったら、ストローをエリンギの底にくっ付けます。
そのままグーッと力を入れて、エリンギの内部にストローを押し込んでください。
ギリギリ貫通しない部分まで押し込んだら、ストローをグルグルと回して、ゆっくりと抜きましょう。
成功すれば…。
ストローにエリンギが入り、エリンギに空洞を作ることができるのです!
ストローに入ったエリンギも後で使うので、取り出しておきましょう。
エリンギの空洞には、先ほど割いておいた『さけるチーズ』を入れます。
チーズを入れ終わったら、フライパンにオリーブオイルをひき、エリンギを置いてください。
ストローから抜いたエリンギも忘れずに入れたら、弱火でじっくりと加熱しましょう。
何度かひっくり返して、全体的に焼き目が付いたら『チーズ入りエリンギ』のできあがり!
こんがり焼かれたエリンギから、とろりとチーズが流れ出るビジュアルは、食欲がそそられますね!
中身が気になるので、切ってみると…しっかりと奥までチーズが行き届いていました!
太めのストローを刺したことで、筒状に穴を空けることに成功していたようですね。
見た目の次に気なるのは、味。醤油をひとかけして、早速食べてみると…。
香ばしい匂いが鼻を抜け、口の中にエリンギとチーズの旨味がジュワッと広がります!
この2つの食材は、それぞれの風味が引き立たせられるまさにベストコンビ。
筆者は、今まで組み合わせなかったことを後悔したくらいです。
実家に帰った際、両親と80歳の祖母にも食べてもらったところ、「こんなの初めて!」「毎日食べたい」と絶賛されました。
日本でもブームになること間違いなしの『チーズ入りエリンギ』を、ぜひ作ってみてくださいね!
[文・構成/grape編集部]