lifestyle

ネットで話題の包まない餃子に「こんな最高の時短ある!?」

By - キジカク  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

餃子の写真

中華の人気料理の1つである餃子。家庭で作る機会も多いですが、餃子を作る工程は意外と面倒ですよね。

中でも1つずつ皮でタネを包む作業は、地味に時間がかかってしまうもの。

おいしいけれど家で作るのが大変な餃子ですが、ネット上では『包まない餃子』が話題になっているのだとか。

筆者が実践してみたので、本記事で作り方を紹介します!人数の多い家庭では活躍しそうな裏技なので、参考にしてください。

『包まない餃子』の作り方

必要な材料は通常の餃子と同じです。餃子のタネもお好きな具材で準備をすればOK!

筆者が作ったタネもオーソドックスな具材です。キャベツと豚ひき肉を使用し、ニンニクやショウガなどの調味料と合わせました。

包まない餃子を作る写真

ここからが、通常の餃子とはまったく違う工程!なんと、フライパンに餃子の皮を敷きつめていきます。

隣の餃子の皮と半分程度、重なるように並べましょう。餃子の皮の枚数は、フライパンの大きさによって変わります。

この後、さらに餃子の皮を被せる工程があるので、全部で14~18枚は必要です。

包まない餃子を作る写真

餃子の皮を敷き詰めたら、その上に作ったタネを乗せます。タネはなるべく皮の中央に乗せるように意識し、餃子の皮が少し見えるくらいの量がベスト。

包まない餃子を作る写真

タネ全体を覆うように、餃子の皮を被せていきましょう。この時、タネがはみ出ないように注意が必要です。

包まない餃子を作る写真

このまま適量の水を入れて蓋をし、5~6分程度蒸らしましょう。

蒸らした直後の状態がこちらです。

包まない餃子を作る写真

水分がしっかり飛んだのを確認できたら、あとは焦げない程度に焼き目を付けるだけ。

皿へ裏返して乗せたら『包まない餃子』の完成です!

包まない餃子の完成写真

この方法であれば、餃子の皮を包む面倒な工程を省けますね。見た目が気にならなければ、最高の時短といえるでしょう!

ちなみに、味や食感は通常の餃子とまったく変わりませんでした。

今まで「皮で包む作業が面倒!」と思っていた人は試してみてください。


[文/キジカク・構成/grape編集部]

靴下を干している様子

靴下を干す時は履き口が上?下? 正解に「メリット多いな」「次からそうする」靴下を洗濯機に入れる時、表と裏のどちらを外側にして入れるのが正解なのかご存じですか。表が汚れていると思いがちな靴下ですが、裏の汗や皮脂汚れもしっかりと落としたいです。気になる疑問を解消させましょう。

ビニール袋

もしかして、まだ三角に折ってる? ビニール袋の収納テクに「収まりよき」キッチンの戸棚の中でかさばりがちなビニール袋。すっきり収納するためには、三角折りよりも四角折りにするのがおすすめです。収納ケースにもぴったりと収まる、おすすめの折り方を紹介します。

Share Post LINE はてな コメント

page
top