『余った油揚げ』はこう食べてみて! 超簡単な激ウマアレンジに「早速作る」「つまみによさそう!」
公開: 更新:


鶏モモ肉、皮面に塩をかけないほうがいいのか 焼き比べをしてみると?鶏もも肉、塩をどこにかける?焼き比べてみた結果…「どちらもパリッとしてるけど」

「玉子焼きだけじゃ足りない」と言われたら… 『海苔の佃煮×チーズ』で子供が喜ぶおかずに!【秋の弁当レシピ】海苔の佃煮とチーズを組み合わせた、簡単でご飯がすすむ玉子焼きレシピをご紹介。冷めても美味しく、お弁当にもぴったり!忙しい朝にもすぐ作れる、子どもも喜ぶ新定番おかずです。
- 出典
- @HG7654321






食品には賞味期限があるため、できるだけ早く消費する必要があります。
しかし、それが分かっていても時には具材が余ってしまうもの。そのたびに「どうにかして使い切らなければ」と頭を悩ませてしまいますよね。
都内のレストランでシェフとして働いている、麦ライス(@HG7654321)さんがTwitterに投稿したのは、『余った油揚げを使う方法』!
うどんに入れたり、野菜を巻いたり、中に具材を入れたりと、いろいろな使い道のある油揚げですが、麦ライスさんは『おろし揚げ』をイチ押ししました。
余った油揚げを使う『おろし揚げ』
使う油揚げは、もちろんどんなメーカーのものでもOK!
簡単かつおいしい『おろし揚げ』の作り方は、以下の通りです。
まずは、油を引かない状態で、油揚げを中火で表面が色付くまで焼きます。
焼けた後は、たっぷりの大根おろしと、しらす、白胡麻を振り、大さじ1杯のめんつゆをかけ、醤油を1回ささっと周囲にかけるだけで完成!
これだけで、油揚げの風味がたまらない『焼き立てカリカリ』の一品を食べることができるのです!
麦ライスさんによると、中の水分が飛びすぎるとせっかくの『ふわふわ感』が減ってしまうのだとか。
そのため油揚げを焼く際は、トースターを使うよりも、素早く表面を焼くことができるフライパンを使うのがオススメとのことです。
想像するだけでお腹が減るレシピは拡散され、「酒のつまみにもよさそう!」「早速作る」といった声が寄せられています。
食事のおかずにするもよし、つまみにするもよしな『おろし揚げ』。油揚げが余っていなくても、これを作るために油揚げを買いに行きたくなりそうです!
[文・構成/grape編集部]