subculture

スーパーで1時間もクレームをした客 飛び出た一言に「ハァ?」「なら買うなー!」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

スーパーの店員の漫画
yokaの写真

クリエイター

yoka

Instagramにイラストや漫画を投稿している、7歳差兄弟の母親。

接客業に携わる人がもっとも恐れているのが、利用者から寄せられるクレーム。

まっとうな意見やミスの指摘ならともかく、あまりにも身勝手な怒りをぶつけてくる、いわゆる『モンスタークレーマー』も存在するのですから…。

スーパーに寄せられた『とんでもないクレーム』

yoka(yoka9003)さんは、実体験を元に、創作漫画『私はパートのオバちゃんです』を描いています。

主人公は、2児を育てる母親の上田。スーパーマーケット(以下、スーパー)の製造加工部門冷蔵部署で、『パートのオバちゃん』の1人として、日々奮闘しています。

ある日、目に飛び込んできたのは、ヘロヘロになった様子のチーフ。事情を聞いてみると、原因は案の定クレーマーだったようで…。

スーパーの店員の漫画
スーパーの店員の漫画
スーパーの店員の漫画
スーパーの店員の漫画
スーパーの店員の漫画
スーパーの店員の漫画
スーパーの店員の漫画
スーパーの店員の漫画

※作中の人物や施設、業務内容等はフィクションです。

前述したように、クレームが正当な意見であれば、店側は反省しつつありがたく受け止め、今後の参考にします。

…しかし、「視力が低いからラベルが読みづらい!」「惣菜の味付けが合わない!」といった個人の感想のような文句は、どうにもならないもの。

たった1人の客に、店側が合わせていくわけにはいきません。仮に味付けを変えても、別の客から同様のクレームが来たり、売り上げが落ちたりするはずです。

思ったことをすぐに口にしてしまう性格の、上田。もし『裏方』の製造加工部門ではなく、レジ業務が担当だったら、ズバリといい返していたことでしょう…。

チーフがくたびれる理由もよく分かる、ツッコミ待ちのようなクレームに、漫画を読んだ接客業経験者からさまざまな声が寄せられています。

・『天然毒舌』の切れ味に笑った。本当、世の中にはいろんな人がいるよねえ。

・自分もストレートに「なら買うなー!二度と来るなー!」といってしまいそう…。

・まさに「ハァ?」だわ。いい返さなかったチーフ、お疲れ様です…。

なお、『戦い』は従業員と客の間だけでなく、従業員同士でも繰り広げられている模様。

客目線では、穏やかな雰囲気に見える従業員たちも、心の中では鬼を飼いならしているのかもしれません…!


[文・構成/grape編集部]

看護師にまつわるエッセイ漫画の画像

看護師から漫画家へ──異色の転身を決めた女性が、漫画家一本で生活できるワケ【インタビュー】明(@rikukamehameha)さんは、病棟での看護師を長年経験し、たくさんの患者を看取ってきた1人。2025年10月28日現在は、漫画家として、自らの実体験をもとにした作品を多く描いています。同月16日にXに投稿した漫画では、看取りを乗り越えて退勤した後の、看護師の本音が描かれていました。

接客業の漫画

スマホ決済で買い物をしたい男子生徒 店員がバーコードを読み込もうとすると…?第70回『あと少し早ければ…っ』 多くの人にとって身近な存在であるスマホは、通話やネットサーフィン、動画視聴などなど、さまざまな機能が搭載されたガジェット。 近年ではキャッシュレス化が進み、『PayPay』などのスマホ決...

出典
yoka9003

Share Post LINE はてな コメント

page
top