大根を切ったら断面が青色だった! 「食べても大丈夫?」の問いに農水省が回答
公開: 更新:

※写真はイメージ

豆苗の根を土に植えたら… 68日後の結果に「衝撃」「知らなかった」施設野菜メーカーの株式会社村上農園(以下、村上農園)は、豆苗を土に植えた様子を、TikTokアカウント(murakamifarm_tiktok)に投稿。成長記録に驚きの声が上がりました!

モロヘイヤの安全な食べ方とは?注意点や調理方法を解説「モロヘイヤは毒があるらしいけど、食べても大丈夫なのか」と、毒性が気になって食べる気になれない人もいるでしょう。モロヘイヤは、食べ方を理解することで安全に食べられるそうです。本記事では、モロヘイヤの安全な食べ方を解説します。
- 出典
- 農林水産省
どの食材も、直接口に含むものだからこそ、適切な扱いを心がける必要があります。
店で買い物をしたり、料理に取り掛かったりする際、食材をしっかりと確認し、傷んでいないかを確認する人がほとんどでしょう。
農林水産省がウェブサイトの『よくある質問』に掲載したのは、身近な食材の1つである、ダイコンにまつわる情報。
全国の消費者から、このような問いが多く寄せられるといいます。
「断面が青色に変色した大根は、食べても大丈夫なのか?」
『青く変色した大根』の安全性に農林水産省が回答
あなたは、調理時にカットをして、ダイコンの断面が青色になっているのを見たことがありませんか。
着色したかのように鮮やかな青色は、ギョッとしてしまうもの。「このダイコンは傷んでいるのでは?」と不安を感じてしまうでしょう。
※写真はイメージ
農林水産省は、そういった消費者の疑問に対し、原因とその後の対応について回答しました。
出荷時は正常だったダイコンが、数日後に変色するのは、『ダイコン青変症』によるもの。
見た目は変化するものの、食べても身体に害はないとされています。カビと勘違いをして、捨ててしまっていた人も多いのではないでしょうか。
『青あざ症』とも呼ばれる、この現象。ほかの食材と同様、なるべく新鮮なうちに消費することを推奨します。
あまり知られていない『ダイコン青変症』に対し、ネットからは驚く声が多数上がりました。
・えー!完全にカビかと思ってた。食べられるとは、もったいないことをした…。
・まだ見たことはないけれど、覚えておこうっと。
・スーパーマーケットの青果部で働いているが、クレームを受けてこの説明をしても、なかなか信じてもらえない…。
生産者や店側からは「広まってほしい」の声も
この情報を知らない人が、生産者や店側が、不適切な食材を提供していたと勘違いしてしまうのも無理はありません。
そのため、青色に変色したダイコンを見た消費者が、店舗や生産者にクレームを入れるケースも少なくないといいます。
しかし前述したように、『ダイコン青変症』は出荷後に起こるもの。また、見た目が変わるだけで、食べても問題はないのです。
SNSで『青色に変色したダイコン』が話題になると、生産者からは「この真相はもっと広まってほしい」と世間の理解を求める声が上がります。
フードロスが問題視される、昨今。口にできる食材は、正しく扱った上で、ちゃんと消費したいものです。
grape HIT(グレイプ ヒット)
ウェブメディア『grape』で、過去に多くの共感を得た記事や反響の大きかった投稿を再構成してお届けしています。
[文・構成/grape編集部]