冷凍イカの正しい解凍法とは?解凍時間の目安や臭みを取る方法までご紹介
公開: 更新:

※写真はイメージ

冷凍春巻きの失敗しない揚げ方とは?冷凍する時のポイントも解説「冷凍春巻きを揚げると、表面が焦げたり爆発したりする」と、冷凍春巻きの揚げ方で悩んでいませんか。本記事では、冷凍春巻きの失敗しない揚げ方を解説します。ほかにも、家で作った春巻きを冷凍保存する際のポイントもまとめているため、ぜひ参考にしてください。

トースターに冷凍餃子を並べて焼くだけ 完成した一皿に「まさかコレとは」冷凍餃子は、忙しい日の強い味方ですよね。当記事では、そんな冷凍餃子を使用した、『チーズタッカルビ風アレンジ』のレシピをご紹介します。
『冷凍イカ』は、手軽に使える便利な食材として知られています。
しかし、正しい解凍法を知らずに調理すると、水分が多くベチャッとなったり、風味が落ちるといった可能性があるでしょう。
そこで本記事では、冷凍イカをおいしく食べるためのおすすめの解凍法や解凍時間の目安から、調理前にしておきたい下処理のポイントまで詳しくご紹介。
「長期保存しながらもおいしいイカを味わいたい」「家族でおいしいイカ料理を食べたい」と考えている人は、ぜひ参考にしてください。
冷凍イカのおすすめの解凍法と解凍時間の目安
※写真はイメージ
本章では、冷凍イカのおすすめの解凍法、および解凍時間の目安をご紹介します。
冷凍イカの解凍に適した方法には『冷蔵庫』『流水』『塩水』の3種類が挙げられるようですが、それぞれで解凍時間の目安が異なるようです。
それぞれの特徴を理解して、自分に合った方法で解凍しましょう。
冷蔵庫での自然解凍
冷凍イカの解凍方法の1つに、冷蔵庫でゆっくり自然解凍する方法が挙げられます。
室温での解凍に比べて雑菌の繁殖リスクが低いため、衛生的で安心といえるでしょう。また、冷凍状態のまま皿やトレイにのせて冷蔵室に入れるだけなので、手間なく解凍できます。
冷蔵庫での解凍にかかる時間は6~8時間前後とされていますが、イカの大きさによっては3~4時間程度で解凍できる場合もあるかもしれません。一晩冷蔵庫に入れておけば、ある程度解凍できそうです。
解凍後に切り分ける場合は半解凍の状態が扱いやすいため、調理方法に合わせて解凍具合を調整するとよいでしょう。
流水解凍
冷凍イカの流水解凍は、袋に入れたまま冷たい水を流し続ける方法です。
やり方は簡単で、冷凍イカをボウルに入れ、流水でゆっくり解凍するだけとされています。
ただし、イカに直接水を当てると風味が落ちる可能性があるため、ビニール袋などに入れ、密封してから水を流すようにしましょう。
流水解凍の目安時間は30分前後といわれており、急いでイカを解凍したいという時に役立ちます。
塩水解凍
冷凍イカは、塩水に浸けて解凍することで、よりおいしく食べられるようです。
その理由は、海水とほぼ同じ3%程度の塩水に浸けることで、イカから余計な水分が流れ出るのを防ぎ、プリプリの食感を保てるためとされています。
塩水による解凍手順は、下記の通りです。
解凍後は品質を保つため、できるだけ早めに調理しましょう。
正しい下処理で冷凍イカの臭みを取る方法
※写真はイメージ
解凍後のイカは、独特の臭みを感じることがあるかもしれません。
この臭みは、ほんの少し下処理を加えるだけで抑えることができるとされています。本章では、その方法をご紹介します。
水気をしっかりと拭き取る
解凍時に出る水分には、臭みが含まれているといわれています。そのため、解凍後のイカは、キッチンペーパーなどでしっかりと水分を拭き取ることが大切です。
さらに水分が残ったまま調理すると、料理が水っぽくなったり、うま味が流れ出てしまったりすることがあります。
水気をしっかりと取り除くことで、臭みやうま味の流出を防ぎ、仕上がりがグッとよくなるでしょう。
酒で洗う
「水気を拭き取ったものの、まだ臭いが気になる」という人もいるでしょう。
イカの臭いをできるだけ取り除きたいという場合は、水気を拭き取った後に、少量の酒をふりかけしばらく置いておくとよいでしょう。
酒に含まれるアルコールには『共沸(きょうふつ)』といって、イカの生臭さを一緒に揮発させる作用があるといわれているため、臭みをやわらげる効果が期待できます。
冷凍イカの解凍に関連するよくある疑問
※写真はイメージ
最後に、冷凍イカの解凍に関連するよくある疑問を2つ紹介します。
解凍したイカを再度冷凍できる?
イカは、脂肪が少ないため再冷凍しても味が劣化しにくいといわれており、再冷凍が可能という意見もありますが、衛生面を考慮すると避けたほうがよいかもしれません。
品質が落ちる可能性や、衛生面での注意が必要となることから、もし再冷凍してもできるだけ早めに使い切ったほうが安心といえるでしょう。
冷凍したイカは電子レンジで解凍できる?
冷凍イカを電子レンジで解凍することは、あまり推奨されていないようです。
その理由として、次のような点が挙げられます。
また、電子レンジでは解凍ムラが起きやすいともいわれており、均一に解凍できない可能性もあるでしょう。
イカの爆発を防ぐ方法として「身に切り込みを入れる」「フォークなどで身に小さな穴を開ける」といった対策が紹介されることもあるようですが、それでもリスクが完全になくなるわけではありません。
電子レンジでの解凍は、できれば避けたほうがよいでしょう。
冷凍イカのおすすめの食べ方は?
冷凍イカは、さまざまな料理に活用できる万能食材の1つです。
刺身として生で味わうのはもちろん、煮物や炒め物、揚げ物、和え物にもぴったりとされています。
ただし、刺身で食べる場合は『加熱用』ではなく『生食用』と表示された冷凍イカを選び、念のため解凍後に鮮度も確認しておくとよいでしょう。
そのほかの料理に使用する際も、水分をしっかりと拭き取り、臭みを抑えたうえで調理することが大切です。
冷凍イカの正しい解凍法を理解しておいしく調理しよう
冷凍イカの解凍には『冷蔵庫での自然解凍』『流水解凍』『塩水解凍』の3つの方法がおすすめとされています。
それぞれ解凍にかかる時間が異なるため、調理のタイミングに合わせて使い分けるとよいでしょう。
また、どの解凍法でもイカから水分が出やすく、それが臭みの原因となることがあります。
解凍後はキッチンペーパーなどでしっかりと水気を拭き取り、酒を軽くふりかけておくなどの下処理をしておくことが大切です。
冷凍イカの解凍法を正しく理解し、よりおいしく食べてくださいね。
[文・構成/grape編集部]