lifestyle

炊飯器に入れるだけ! 『うどんスープ』で作るサツマイモご飯が…「料亭の味」【簡単レシピ】

By - しぶちゃん  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

皿に盛られたサツマイモご飯の写真(撮影:grape編集部)

撮影:grape編集部

肌寒い日が増えてきた、2025年10月下旬現在。スーパーマーケットなどでは、旬のサツマイモを見かけるようになりました。

筆者は、好物であるサツマイモを見るたびに、「ああ、サツマイモご飯が食べたい…」と、心の中で念仏のように唱えています。

しかし、包丁の扱いすらままならない、ズボラな筆者。食材を切る手間がどうにもおっくうで、作ることを断念していました。

そんな折、サツマイモを丸ごと炊飯器に入れるだけで完成するという、理想的なサツマイモご飯の作り方をネット上で発見。

ヒガシマル醬油株式会社の看板商品『うどんスープ』が味の決め手となる、簡単レシピを試しました!

机に置いてある『うどんスープ』の写真(撮影:grape編集部)

撮影:grape編集部

1.サツマイモを洗う

手順は極めてシンプル。まず、調理に使う2本のサツマイモを丁寧に洗いましょう。

皿に載っているサツマイモの写真(撮影:grape編集部)

撮影:grape編集部

2.炊飯器に米と水、『うどんスープ』を入れる

炊飯器に、洗米した2合分の米と水、さらに2袋分の『うどんスープ』を入れます。

関西出身の筆者は、なじみ深い『うどんスープ』の香りがただよってきた時点で「これ、絶対うまいやつやん…」と確信しました。

3.サツマイモを丸ごと、炊飯器に投入

続いて、洗ったサツマイモを皮つきのまま、水にドボン。

炊飯器の中に入っているサツマイモと米の写真(撮影:grape編集部)

撮影:grape編集部

炊飯器の中では、丸みを帯びたサツマイモが、にごり湯に浸かっているような状態に。

あまりに素朴で頼りない見た目に、先ほどまで抱いていた「絶対うまい」という自信が揺らぎ始めます…。

ですが、ここまできて後に引けません!意を決して、炊飯器の『炊飯』ボタンをポチリ。

期待と不安を胸に約1時間待ち、炊き上がった後に炊飯器を開けると…。

炊飯器の中のサツマイモご飯の写真(撮影:grape編集部)

撮影:grape編集部

幼い頃に親しんだ焼き芋のかぐわしい香りがフワリとただよってきました…。思わず筆者はニヤリとします。

しゃもじをサツマイモに入れるとしっかりほぐれて、ひと安心。

炊飯器の中のサツマイモご飯の写真(撮影:grape編集部)

撮影:grape編集部

4.バターを入れて、ご飯をよくかき混ぜる

サツマイモとご飯をよく混ぜた後、『罪の味』ともいえるバターを20g程度投入します。

バターを乗せたサツマイモご飯の写真(撮影:grape編集部)

撮影:grape編集部

バター好きの筆者にとっては、もはや『おいしさの確定演出』です。

バターを溶かしながら、ご飯をよく混ぜれば完成!茶碗によそったビジュアルは、個人的には100点満点です。

茶碗によそったサツマイモご飯の写真(撮影:grape編集部)

撮影:grape編集部

包丁を使わずに完成! 『うどんスープ』を入れたサツマイモご飯の味は…

いざ、実食。サツマイモとご飯を一緒に頬張ると…。

箸でつかんだサツマイモご飯の写真(撮影:grape編集部)

撮影:grape編集部

「え、ここは料亭?」

いけません。高級料亭で出されてもおかしくないほどの上品な味わいに、自宅にいながら思わず錯覚してしまいました…。

甘味が強いサツマイモとバター、そして魚介のだしが効いた『うどんスープ』の相性は抜群。

甘辛く、濃厚な味わいで、最後のひと粒まで飽きることなく食べ進められましたよ。

普段、滅多に料理をしない筆者でも作れたサツマイモご飯。

「今日は料理するのが面倒…」という人でも、試せば手軽に『秋の味』を楽しめるはずです!


[文・構成/grape編集部]

サバ缶とブロッコリーを蒸すと…? できた一品に「子供がパクパク」「本格的」【缶詰レシピ】魚介の旨みとニンニクのアクセントが効いた、おしゃれな一品『アクアパッツァ』。自宅で作れたら嬉しくありませんか。 白身魚を丸ごと1匹使うことが多いですが、実はサバ缶でもアクアパッツァが簡単に作れるんです! サバ缶はスーパー...

焼き芋の肉巻きの写真(撮影:grape編集部)

【秋レシピ】スーパーの『焼き芋』が夕食の主役に! 冷めてもおいしい『肉巻き』レシピレシピサイト『Nadia』で見つけた、『焼き芋の肉巻き』を実際に作ってみました。

Share Post LINE はてな コメント

page
top