lifestyle

「星の形をしてる!」 枝豆の横にいた『謎の果実』を買って食べてみた

By - 伊藤ゆい  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

スターフルーツ(撮影:grape編集部)

1年を通して高温多湿な常夏の国、マレーシア。

スーパーマーケットやローカルの市場に行けば、さまざまな果物が並んでいます。

バナナやマンゴーなど、日本でお馴染みの果物もありますが、思わず目を引く、珍しいものを見つけることもあります。

マレーシアの市場で見つけた『星型の果物』

筆者がマレーシアで見つけたのは、切ると断面がかわいらしい形の果物でした。

ある朝、お気に入りのローカル市場に行くと、枝豆の横に変わった形の実が並んでいたので、つい気になって手に取りました。

市場で売っていたスターフルーツ(撮影:grape編集部)

撮影:grape編集部

調べてみると、この果物は『スターフルーツ』と呼ばれるもので、日本では沖縄県や宮崎県などで栽培されているそうです。

横からだと分かりにくいのですが、側面を見ると、名前の通り星の形をしていますよね。

スターフルーツ(撮影:grape編集部)

撮影:grape編集部

どんな味がするのか気になるところ。価格は150円ほどと手頃な価格だったので購入し、常温で置いて黄色くなるまで追熟するのを待ってから、食べてみました。

『スターフルーツ』の切り方、食べ方は?

スターフルーツは、皮をむかずにそのまま切って食べられるとのこと。

実の角の部分は固いので切り落とし、5mmくらいの薄さに切っていきます。タネは少なく、すぐに取り除くことができました。

スターフルーツの角を切りおとす(撮影:grape編集部)

撮影:grape編集部

まな板の上にたくさんの星が並んでいて、なんだかキュートですよね。

カットしたスターフルーツ(撮影:grape編集部)

撮影:grape編集部

せっかくなので、かわいい形を活かして、サラダに盛りつけてみました。

夕食に出してみたところ、子供たちは「星の形だ!」「かわいい!」と大喜び。気になる味はというと…。

スターフルーツをのせたサラダ(撮影:grape編集部)

撮影:grape編集部

すっぱい…。

食感はシャリッとしていて、強めの酸味とほのかな甘みを感じました。そのままだと、さっぱりした味なので、デザート感覚で食べるというより、サラダの具材にするのが合っているのでしょう。

マヨネーズのかかったレタスとの相性はよく、スターフルーツの酸味がほどよく感じられておいしかったです。

ただ、日本の甘い果物に慣れた子供の口には合わなかったようで、小学3年生の息子は「思っていた味と違う」と残していました…。

スターフルーツを砂糖で煮てみた

スターフルーツは、ジャムやコンポートとして食べるのに向いているとのこと。

試しに鍋で水と砂糖を入れて煮てみたところ、酸味が緩和されてジュワッとした食感になり、デザートとしておいしく食べられました。

スターフルーツを砂糖で煮たもの(撮影:grape編集部)

撮影:grape編集部

ヨーグルトやアイスに添えてもよさそうです。

今回買ったものは酸味が強めでしたが、ものによっては生のままでも、より甘みやジューシーさを感じられるのかもしれません。

日本国内では、沖縄県で9~11月頃に旬を迎えるという、スターフルーツ。本州でもオンラインで買うことができるかもしれませんね。

かわいらしい星の形は写真映えするので、おもてなし料理にピッタリでしょう!


[文・構成/grape編集部]

捨てるのちょっと待って! 梅の再利用レシピに「試したい」「いい考え」梅シロップ作りに使った梅を、毎年そのまま捨てていませんか。実は、新しいデザートに生まれ変わるのです。本記事では、さわやかな甘酸っぱさが楽しめる『濃厚梅ゼリー』の簡単アレンジレシピを紹介します。

カボチャの素揚げ(撮影:grape編集部)

甘くないカボチャ、煮物以外の食べ方は? 「簡単でおいしい」「お弁当に使える」水っぽいカボチャ、簡単においしく食べるには? 「水分を飛ばすことがポイント」

Share Post LINE はてな コメント

page
top