イチゴを洗う時『ヘタ』はどうする? 全農のコツに、納得
公開: 更新:

※写真はイメージ

パインでさわやか&おしゃれに! 冷製パスタが“夏のレストラン級”になるレシピ甘酸っぱい風味とトロピカルな見た目が印象的なパイナップル。そのさわやかな味は、おやつにも食べたくなりますよね。そんなパイナップルですが、株式会社ドール(以下、Dole)によると、料理にも使えるとのこと。パイナップルの入った料理といえば、筆者には酢豚くらいしか思い浮かばないのですが、一体どんなレシピなのでしょうか。

リンゴ・梨が茶色くなるのはもう終わり! 変色防止の『5つのワザ』を比較してみたリンゴと梨の変色を防ぐには?さまざまな方法を試して、比べてみました!
1~3月頃が旬といわれる果物、イチゴ。
スーパーマーケットでイチゴのパックが並んでいると、より新鮮で甘いものを選びたいと思いますよね。
イチゴの選び方、洗い方
2025年1月14日、全国農業協同組合連合会(通称、全農)の広報部(zennoh_official)は、イチゴの選び方や洗い方のポイントを紹介しました。
※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。
全農によると、フレッシュでおいしいイチゴを選ぶには、色とヘタに注目するといいそうです。
全体的にムラなく色付いていて、光沢があったり、ヘタがピンとして張りがあったりしていると、よりおいしいのだとか。
また、購入したイチゴを家で洗って食べる際には、ビタミンCが流れ出ないよう、ヘタはつけたまま洗いましょう。
つい洗う前にヘタを取りたくなってしまいますが、せっかくの栄養を損ねないように、気を付けたいですね!
ちなみに、イチゴはヘタよりも先端に近いほうが甘いです。
そのため、大粒のイチゴを食べる際には、ヘタのほうから食べると、最後まで甘く食べられるといいます。
全農がおすすめするポイントを覚えて、旬のイチゴを選んで味わってみてください!
[文・構成/grape編集部]