覚えておくと楽しい!ミカンの豆知識 ヘタをとってくぼみを見ると…?
公開: 更新:


ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。
寒い日に、暖かい部屋で食べるミカンはおいしく感じるもの。ビタミンCが豊富に含まれているとあり、風邪予防に食べている人もいるでしょう。
そんなミカンを食べるのが、ちょっと楽しみになるある秘密をご紹介します。
ミカンのヘタをとってみると…?
暮らしに便利な裏技を紹介している、ボム(bom_kosodate_lifehack)さんは、「知ってる?」というコメントとともに、ミカンに関する豆知識を動画で紹介しました。
まずミカンのヘタをとり、くぼみをみると、白い線が11本あるのが分かります。
そして、皮をむいたミカンの房の数を数えると…
11個で一致しました!
なんと、この方法を試せば皮をむかずに房の数を知ることができるのです。
※動画はInstagram上で再生できます。
JAにしうわ真穴柑橘共同選果部会のウェブサイトによると、放射線状に並んだ白い線は、葉でできた養分が通る維管束の断面なのだそう。
房の数が分かる仕組みについて、こう説明をしています。
1つの維管束が1つの房につながっているため、皮をむかずとも房の数が分かるのですね。
ボムさんによると、「今のところ全部数が合っていて、子供たちと盛り上がっています」とのこと。
投稿には、「そんな所に隠されていたのかー!」などといった、驚きの声が上がっています。
家族での団らんが盛り上がりそうな豆知識。覚えておくと、ミカンを食べる時の楽しみが増えそうですね!
[文・構成/grape編集部]