出来心で作った『テトリス相関図』 微妙な関係を見事に表現し切る! By - grape編集部 公開:2017-02-14 更新:2017-02-14 テトリス Share Post LINE はてな コメント テトリス 言わず知れたパズルゲームで、1980年代後半から90年代にかけて世界中で大ヒットを記録しました。 いわゆる「落ち物パズル」の元祖とも言われる作品で、簡単に言えば「形の異なる7種類のブロックピースを組み合わせて、キレイに並べて崩していくゲーム」です。 そんなテトリスの重要な要素である7種類のブロックピース。 それぞれの関係性を、Twitterユーザーの小鹿(@Kozika_Ttoku)さんが相関図にしたところ、「見事に表現し切っている」「テトリス相関図の最終形だ」と絶賛されています。 ブロックピース同士の関係性とは、どのようなものなのでしょうか。 「憧れ」とか「嫌い」とかがあったの? 次のページへ 1 2 赤ちゃんに抱きつかれた犬 見せた表情に「これが愛か」「なんて尊いの」ゴールデンレトリバーのおからちゃんと、柴犬のうにくんと暮らしている飼い主(@uni_okara0725)さんがXに投稿したエピソードに、癒される人が続出しました。 「ぼくたちを置いて、楽しかったかい」 旅行から帰った翌朝、目覚めると?「…どこに行っていた?」 旅行から戻った翌朝の『1枚』に「笑った」 出典 @Kozika_Ttoku Share Post LINE はてな コメント
テトリス
言わず知れたパズルゲームで、1980年代後半から90年代にかけて世界中で大ヒットを記録しました。
いわゆる「落ち物パズル」の元祖とも言われる作品で、簡単に言えば「形の異なる7種類のブロックピースを組み合わせて、キレイに並べて崩していくゲーム」です。
そんなテトリスの重要な要素である7種類のブロックピース。
それぞれの関係性を、Twitterユーザーの小鹿(@Kozika_Ttoku)さんが相関図にしたところ、「見事に表現し切っている」「テトリス相関図の最終形だ」と絶賛されています。
ブロックピース同士の関係性とは、どのようなものなのでしょうか。
「憧れ」とか「嫌い」とかがあったの?