出来心で作った『テトリス相関図』 微妙な関係を見事に表現し切る! By - grape編集部 公開:2017-02-14 更新:2017-02-14 テトリス Share Post LINE はてな コメント テトリス 言わず知れたパズルゲームで、1980年代後半から90年代にかけて世界中で大ヒットを記録しました。 いわゆる「落ち物パズル」の元祖とも言われる作品で、簡単に言えば「形の異なる7種類のブロックピースを組み合わせて、キレイに並べて崩していくゲーム」です。 そんなテトリスの重要な要素である7種類のブロックピース。 それぞれの関係性を、Twitterユーザーの小鹿(@Kozika_Ttoku)さんが相関図にしたところ、「見事に表現し切っている」「テトリス相関図の最終形だ」と絶賛されています。 ブロックピース同士の関係性とは、どのようなものなのでしょうか。 「憧れ」とか「嫌い」とかがあったの? 次のページへ 1 2 「ピザ頼んだのかと思った」 食パンアレンジに「天才」「これは作る」【節約レシピ4選】物価高騰が止まらず、大変な日々。そんな時だからこそ試したい節約レシピを4つ集めました。 ベランダに人工芝を敷いたら? 犬の笑顔に「報われた」「最高です」【愛犬の写真4選】犬の存在は、絶大な癒しを与えてくれます。思わず笑顔になってしまう写真を4つ集めました。 出典 @Kozika_Ttoku Share Post LINE はてな コメント
テトリス
言わず知れたパズルゲームで、1980年代後半から90年代にかけて世界中で大ヒットを記録しました。
いわゆる「落ち物パズル」の元祖とも言われる作品で、簡単に言えば「形の異なる7種類のブロックピースを組み合わせて、キレイに並べて崩していくゲーム」です。
そんなテトリスの重要な要素である7種類のブロックピース。
それぞれの関係性を、Twitterユーザーの小鹿(@Kozika_Ttoku)さんが相関図にしたところ、「見事に表現し切っている」「テトリス相関図の最終形だ」と絶賛されています。
ブロックピース同士の関係性とは、どのようなものなのでしょうか。
「憧れ」とか「嫌い」とかがあったの?