ゴム手袋の“置き場所問題”が秒で解決! セリアの『まな板スタンド』が万能だった
公開: 更新:

撮影:grape編集部

マスキングテープがシュシュに!? 仕上がりに「おしゃれすぎ」「飾りたい」かわいくてついついコレクションしたくなるマスキングテープ。しかし、意外と使い道がなくて溜まる一方だな、と思っていませんか。本記事では、マスキングテープの活用法を紹介します。

「コンシーラーがうまく塗れない…」 100円ショップで見つけた『専用アイテム』で悩み解決?コンシーラーは、肌の悩みをきれいにカバーしてくれるアイテムですが、一方で、扱うのが難しいと感じることがありませんか。 同じ悩みを持つ筆者が、100円ショップの『ダイソー』でコンシーラー専用アイテムを発見したので、使ってみました!






グンと気温が下がった、2025年11月現在。肌の乾燥が気になり始めたという人もいるのではないでしょうか。
筆者は特に、食器洗い後の手荒れがひどく、爪が割れてしまうこともしばしば…。
そこで、水仕事の際にはゴム手袋をはめるようにしてみたのですが、今度は濡れたゴム手袋の『置き場所問題』に直面しました。
「何か、いい収納場所はないものか」と考えていたところ、100円ショップの『セリア』でぴったりな商品を発見!
撮影:grape編集部
『ワイヤーまな板スタンド』です。
本来は複数枚のまな板を立てて収納するためのアイテムですが…これをゴム手袋かけとして使ってみることにしました!
セリアのまな板スタンドを『ゴム手袋かけ』に活用!
まず、キッチンのシンク周りに『ワイヤーまな板スタンド』を置きます。
撮影:grape編集部
後は、食器洗い後の濡れたゴム手袋を干すようにかけるだけ。
撮影:grape編集部
乾かしながら、コンパクトに収納することができました。
『ワイヤーまな板スタンド』はスリムなデザインなので、狭いシンク周りにもスッと置けるのが嬉しいポイントです。
ブックエンドを使えば目隠し収納にも
キッチンにゴム手袋が置かれていても気にならない人は多いかもしれませんが、来客時などはなるべく隠したい時がありますよね。
そんな時は、ブックエンドを目隠しとして活用してみましょう。
撮影:grape編集部
ブックエンドをスタンドの前に置くだけで、ゴム手袋がすっきりと隠れました!
撮影:grape編集部
見た目が整うのはもちろん、生活感もやわらぎ、キッチンが清潔な印象になったでしょう。
筆者はブックエンドを100円ショップの『ダイソー』で購入しましたが、ほかの100円ショップでもさまざまなデザインのものが販売されています。
キッチンの雰囲気に合わせて色や素材を選ぶのもおすすめですよ。
本記事で使用した『ワイヤーまな板スタンド』とブックエンドは、どちらも税込み110円。
筆者のように「食器洗いに使ったゴム手袋って、どこに置けばいいの…」と悩んでいる人は、ぜひ参考にしてみてくださいね!
[文・構成/grape編集部]