lifehack

家にある塩、思わぬ使い道に「簡単すぎた」「新品に近い輝き」

By - キジカク  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

茶渋洗う写真

日常生活に欠かせない人も多いであろう、コーヒーや紅茶。家庭で飲む人も多いのではないでしょうか。

そこで気になるのが、使えば使うほど茶渋で汚れていくマグカップ。

茶渋の汚れは、洗剤とスポンジだけでは落しにくいですよね。簡単に落とせない汚れは、ついついそのまま放置してしまうことも…。

しかし、衛生面を考えると、いつもきれいにしておくことが大切です。

本記事では、茶渋を簡単に落とすライフハックを紹介します。

茶渋の付いたマグカップの写真

茶渋を簡単に落とす方法

茶渋を落とすために使うものは、どの家庭にもある塩とキッチンペーパーです。この2つを使うだけで、茶渋汚れをきれいにすることができるのだとか。

まず、マグカップを水で濡らします。軽く水気を拭き取ったら、マグカップの中に直接塩を入れましょう。

ティースプーン1杯よりも少ない程度で大丈夫です。汚れの量にもよりますが、自身で調整してください。

茶渋を落とす方法の写真

あとは入れた塩を使ってキッチンペーパーで擦るだけです。

塩を茶渋に擦りつけるようにするのが効果的。塩の粗さが茶渋の汚れ落としに役立つそうです。

茶渋を落とす方法の写真

塩で擦るだけでも汚れは落ちるのですが、食塩水を浸したスポンジで擦るのもおすすめ。

先ほど入れた塩と水を混ぜ合わせ、あとはスポンジで擦りましょう。

茶渋を落とす方法の写真

とてもきれいになりました。新品に近い輝きです!

茶渋が落ちたマグカップの写真

ちなみに、強く擦りすぎるとマグカップが傷付いてしまう可能性もあるので、マグカップの様子を見ながら磨いてくださいね。

意外としつこい茶渋をきれいにするライフハック。キッチンにある身近なアイテムで試せるので、試してみてはいかがでしょうか。


[文/キジカク・構成/grape編集部]

調味料

ポッカレモンの正しい保管方法 メーカーの情報に「気をつけます」【正しい保存方法4選】ポッカレモンやハチミツ、味噌、ラー油など、日常的に使う調味料や食品は、保存場所を間違えると風味や品質が損なわれてしまうことがあります。メーカーが推奨する正しい保存方法を知ることで、最後のひと滴までおいしさを保てるでしょう。

塩の正しい保存方法とは?3つのNG例や固まった時の対処法も解説

塩の正しい保存方法とは?3つのNG例や固まった時の対処法も解説塩の正しい保存方法を分かりやすく解説します。NGな保存方法や、固まった塩をほぐす方法も網羅。塩の正しい保存の知識を持てば、調理したい時に、品質を保ったまますぐに使えるでしょう。

Share Post LINE はてな コメント

page
top