trend

子供あるある? 大人をまるめ込む『魔法の言葉』を使う子供に、ツッコミが止まらない!

By - エニママ  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

子供が成長し反抗期を迎えると、いくら注意してもまるで聞こえていないかのようにスルーされてしまいます。

日々子育てに向き合っていると、たまに「幼かった頃のあの素直さはどこへいったんだろう…」と思うこともありますよね。

しかし、子供の素直すぎる反応にも、逆に肩透かしをくらった気持ちになりませんか。

5歳の息子の成長記録をInstagramにつづっているソーチロー(sokasenbei0141)さん。

息子さんの様子を見ていて、「子育ては難しい」と感じることがあったそうです。

※矢印をクリックすると、次の画像をご覧いただけます。

ソーチローさんの息子さんは、「片付けをしなさい」と怒られた時、寝ころんでいる父親を踏んでしまった時など、ハキハキと「ごめんなさい!」と謝ります。

あまりにもハキハキとした息子さんの「ごめんなさい」に、ソーチローさんは「謝れば済むと思ってないか」と感じたそうです。

相手に痛い思いをさせてしまった時はまだしも、片付けやご飯の食べ方を注意している時に「ハイ、ごめんなさい!」といわれると、それ以上の話はできなくなってしまいますよね。

「自分は悪いことをしてしまった…」という反省はもちろんあると思いますが、『とりあえずいっておこう感』が否めない息子さんの対応に、「ごめんなさいして、すぐに同じ過ちをおかすところまでがセット」といった共感の声もありました。

ソーチローさんと同じく「きちんと謝るのはいいことだけど…」と、モヤモヤしている子育て中の人も多いのではないでしょうか。

筆者の子供たちにも思い当たる節があり、もしかしたら「ごめんなさい」は子供の処世術の1つかもしれない、と思ってしまうソーチローさんの投稿でした。


[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]

90分間で拾った空き缶の数は? 1万歩あるいた結果に「マジありえない」「ココに捨てるか?」街中を歩いているだけで、どうしても目に入ってしまうのがゴミです。 残念ながら、世の中にはルールやマナーを守れず、ゴミをポイ捨てする人が後を絶ちません。 1時間30分で拾った空き缶、ペットボトルの数は? 筆者の自宅から最寄...

スーパーで買った弁当や惣菜がレジ袋の中で汁まみれ あの絶望が「これにしてからなくなった!」「ありがとうサーモス!」スーパーマーケットやコンビニエンスストアで毎日のように弁当や総菜を買っているのですが…。 そこそこの確率でこうなり、「ああぁぁぁあっ!!!」と叫びたくなる暮らしを送っています。 絶望の汁こぼれ さすがに恥ずかしいし情けな...

出典
sokasenbei0141

Share Post LINE はてな コメント

page
top