おいしさが長持ちする『味噌』の正しい保存方法 「知らなかった」「ためになる」
公開: 更新:

※写真はイメージ

安いはんぺんに家族がハマった! 使った調味料は…?【節約レシピ】メインのおかずは決まったけれど、副菜がなかなか決まらないということもありますよね。 また、メインと副菜の組み合わせがワンパターンになりがちな人も多いでしょう。 そこで本記事では、味の素株式会社のウェブサイトに掲載されてい...

スタバのハロウィン新作は、まさかの『アサイー味』 黒猫をイメージしたビジュアルが魅惑的で…スタバのハロウィン新作『アサイー ベリー フラペチーノ』を実際に飲んでみたら…?
- 出典
- マルコメ公式
味噌の正しい保存方法を知っていますか。味噌が正しく保存できていないと、味噌の色や味が変化し品質が落ちてしまいます。
本記事では、家庭用・業務用味噌や大豆商品などを販売している『マルコメ株式会社』が公式サイトで紹介している、『味噌の正しい保存方法』について見ていきましょう。
味噌の正しい保存方法
味噌の正しい保存方法は以下の2つです。
1.冷蔵庫もしくは冷凍庫で保管する
味噌を冷蔵庫で保管すると品質をキープできます。もし冷蔵庫に食材がたくさん入っていて味噌を入れるスペースがないようであれば、冷凍保存でもOKです。
「冷凍庫に入れると味噌が固まってしまうのでは…」思う人もいるかもしれませんが、凍ることはありません。少し固くなったように感じるくらいで、解凍不要でそのまますくって使えます。
2.味噌をラップで覆う
味噌の表面にラップをぴったりと密着させて保存しましょう。味噌が空気に触れないため、乾燥と酸化の予防につながります。
そもそも味噌はなぜ変色するのか
味噌が変色する理由について、マルコメの公式サイトでは以下のように説明していました。
このように味噌が濃く変色してしまうことを、『着色』または『褐変(かっぺん)』といいます。褐変は温度や湿度が高い場所で起こりやすいため、夏場は特に注意が必要です。
味噌が褐変しても、健康に害はありませんが風味が変化してしまいます。開封・未開封にかかわらず常温での保存は避け、冷蔵庫もしくは冷凍庫で保存しましょう。
私たちの食事に欠かせない『味噌』は、温度に敏感な調味料です。品質をキープするために正しい保存方法を心がけ、おいしい料理を作りましょう。
[文・構成/grape編集部]