lifestyle

レンチン時に注意して! 冷食の意外なNG行動に「やりがちだわ」

By - COLLY  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

解凍前の冷凍食品

※写真はイメージ

冷凍食品は、手軽に本格的な料理を味わえるのが魅力です。

手間なく簡単に食べることができますが、調理方法は商品によってさまざまです。方法を誤ると思わぬ事故や火災につながることもあるため、しっかりと確認しましょう。

冷凍食品を作る際に注意してほしいこと

冷凍食品は、電子レンジで温めればあっという間においしく食べられて、食後の片付けも手間がかかりません。

しかし、商品それぞれで調理法が異なるため、よく確認してから温める必要があります。方法を間違えると、おいしく作れないだけでなく発火する危険性もあるでしょう。

冷凍食品を作る際の注意点を紹介しているのは、大手食品会社の『マルハニチロ』の公式サイトです。

特に注意したいのが「冷凍食品を外袋から出さずに、そのまま電子レンジで加熱してしまった」という失敗例です。

外袋に記載の加熱方法を必ずご確認ください。冷凍食品の外袋の材質は、メーカーや商品によって異なります。

特にアルミを使用した袋を電子レンジで加熱すると発火する恐れがありますので絶対におやめください。パッケージに「外袋ごと加熱できます」と記載してある場合は問題ありません。

マルハニチロ ーより引用

『外袋のまま加熱OK』か確認しよう

昔は、冷凍食品は外袋から出して電子レンジで温めるものがほとんどでした。しかし、今では、外袋のまま加熱できる商品が増えてきています。

そのため、作り方をしっかり確認せずに外袋に入れたまま加熱してしまい、失敗してしまうケースが見られるようになったのでしょう。間違えないよう、加熱する前に毎回パッケージを確認することが大切です。

袋の裏が銀色のものはアルミを使用しており、遮光によって食品の劣化や退色を防ぎ、新鮮さとおいしさを保つために使われています。

アルミホイルを電子レンジで加熱してはいけないのと同様に、アルミを使用した袋も発火の危険性があるため、絶対に外袋のまま加熱しないようにしましょう。

冷凍食品を電子レンジで温める際の注意点を紹介しました。簡単に食べられる冷凍食品ですが、温め方を間違えるとおいしく食べられないだけでなく発火の危険性もあります。

商品によって調理法は異なるため、作る前に必ずパッケージの作り方を確認しましょう。


[文・構成/grape編集部]

ベランダ

「ゴキブリ、全く見なくなった」 ダイソーが教える対策に「マジ優秀」2025年7月29日、100円ショップ『ダイソー』のInstagramアカウント(daiso_official)が、ゴキブリの自宅への侵入を防ぐアイテムとして、『アース ゴキブリ用駆除エサ剤 屋外用』を紹介。さらに、『ダイソー』はアイテムをより活躍させるポイントも説明しました。

フライパン

「買ったばかりなのに焦げ付く…」 企業の助言に「毎回やってた」「だからか」フライパンのコーティングがはがれる原因は、日常の習慣にあります。正しい扱い方で寿命を延ばすコツを詳しく解説します。

出典
マルハニチロ

Share Post LINE はてな コメント

page
top