lifestyle

もう悩まない 冷凍ご飯をおいしく解凍する方法

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

※写真はイメージ

冷凍したご飯をうまく解凍できないとがっかりしますよね。解凍ムラが出てしまったり、チンしすぎでカサカサになったり…。そこでCOMEXハウスさん(comex_house)がおいしい解凍方法を調べて教えてくれました。

炊飯器の保温をやめたら新たに発生した問題

COMEXハウスさんは電気代節約のために炊飯器の保温をやめ、炊いたご飯の冷凍を始めたそうです。ところがそこで新たな問題が生まれてしまいました。

「何分チンすればいの?」。そう、おいしく解凍できる方法が必要だったのです。毎回出てくる解凍ムラに困ったCOMEXハウスさん。調べた結果、解凍方法だけではなく、冷凍から「解凍後においしくできるコツ」があることに気が付きました。

冷凍から始まる「おいしく解凍できるコツ」

まずは冷凍方法です。必要なのはなるべく炊きたてのご飯。ラップなら角をなくして薄めに包み、タッパーならふわっとご飯を入れます。

冷凍庫に急速冷凍機能があればすぐ冷凍、なければあら熱が取れてから冷凍庫へ。これで冷凍作業は完了です。

解凍は5つのコツを意識しましょう。まず、タッパーの蓋を一度外してから軽めにかぶせ直します。そして600Wで2~3分チンしてください。

次にチンしたご飯をお茶碗に移し、軽くほぐします。冷凍やけが気になるなら小さじ1杯のお酒をかけるのもオススメのコツ。

そして次にもうひと手間。ふわっとラップをかけ、もう一度チンします。600Wで30秒~1分を目安にしましょう。これでご飯がおいしく解凍できました。

普通に解凍するよりも少し手間がかかるかもしれませんが、そのひと手間がおいしいご飯を約束してくれます。時間にすればひと手間数秒です。今度ご飯を解凍するときには試してみたいですね。


[文・構成/grape編集部]

サツマイモ

「レンジから火が出た…!」 意外な原因に「ゾッとした」「やってた」【電子レンジの使い方4選】料理にも使えるほど便利な電子レンジ。しかし、使い方を誤ると非常に危険です。電子レンジの使用についてまとめた記事を5つ集めました。

グリルを使った冷凍鯖のおいしい焼き方とは?ポイントを分かりやすく解説

グリルを使った冷凍鯖のおいしい焼き方とは?ポイントを分かりやすく解説冷凍鯖のグリルを用いた焼き方には、コツがあります。焼き方のポイントを押さえて冷凍鯖をグリルすれば、冷凍鯖のうまみをより味わえるかもしれません。本記事では、グリルを用いた冷凍鯖の焼き方のポイントや、グリル以外の焼き方などについてご紹介します。

出典
comex_house

Share Post LINE はてな コメント

page
top