シーフードミックスを塩水で解凍すると? メリットに「絶対こっち」「全然違う」
公開: 更新:

※写真はイメージ

こんな使い方があったのか… つっぱり棒の活用法に「天才的」「これは思い付かない」そんなつっぱり棒の意外な活用法を、Instagramで紹介した、ぽむ(pom___room)さん。 どれも日常生活をラクにするものばかりで、あなたも「こんな使い方があったのか…」と驚くことでしょう。

100均の突っ張り棒とワイヤーネット、使い方に「うちでも真似したい!」100円ショップのアイテムなどを使って、なるべくお金をかけずにDIYしながら、理想の部屋を目指している、みーも(miimo_diy_room)さん。『ダイソー』の商品だけで、洗面所の空きスペースにぴったりな棚を作りました。
下ごしらえなしで使える『シーフードミックス』。調理の時短に便利ですが、「火を通すと身が縮んでしまって味がいまいち…」と感じた経験はありませんか。
使う前のひと手間で、シーフードミックスが格段においしくなる裏技があるそうです。
株式会社ニチレイフレッシュ(nichireifresh)のInstagramより、シーフードミックスをおいしくする方法を紹介します。
シーフードミックスは塩水で解凍!
ニチレイフレッシュの投稿によると、シーフードミックスをおいしく調理するポイントは『塩水で解凍』すること。解凍手順は以下の通りです。
1.水500㎖に大さじ1杯の塩を混ぜた塩水を用意する。
2.1にシーフードミックスを入れ、常温で30分程度放置する。
3.シーフードをつまんで、中心部が固くなければ解凍完了。
海水と同程度である塩分濃度3%の塩水に冷凍のシーフードを漬けておくと、魚介から水分が流れにくくなるそう。そのため魚介本来のプリプリとした食感と旨みをキープできます。
解凍後に調理する際は、魚介に付いている水分しっかり拭き取り、臭みを防止しましょう。
※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。
味の違いは…
ニチレイフーズでは、シーフードミックスをそのままゆでたものと、塩水で解凍したものとを比較。
そのままゆでたものは旨みが抜けて水っぽく仕上がりましたが、塩水で解凍したものは、身が少しふっくらとしていて色も鮮やかで、弾力と旨みがしっかり残っていたようです。
調理前のひと手間によって、冷凍シーフードミックスの仕上がりが変わります。これまでそのまま使用していた人は、塩水で解凍してから使い、料理をよりおいしく仕上げてみてください。
[文・構成/grape編集部]