炊飯器のご飯が臭う… 原因と対処法に「ゲゲッ」「全部やりがち」 By - COLLY 公開:2025-01-28 更新:2025-01-29 Share Post LINE はてな コメント ※写真はイメージ 炊飯器で炊き上がったご飯を食べようとした時に、いつもと違う臭いが気になった経験はありませんか。 せっかく炊いたご飯なのに、臭いのせいでおいしさが半減してしまうのは残念ですよね。 実は、炊飯器の臭いにはいくつかの原因があるとされており、それを知ることで対策が取れます。 本記事では、企業による解説をもとに、炊飯器のご飯が臭う場合の対処法について詳しくご紹介します。 ご飯が臭う場合の対処法 ※写真はイメージ 炊飯器やエアコンをはじめとした家電製品を手掛ける三菱電機株式会社(以下、三菱電機)の公式サイトから、臭いの原因と対処法を説明します。 ●ご飯のにおいが気になる場合 ・しゃもじをいれたまま保温しないでください。 ご飯に雑菌が入り、においの原因になります。 三菱電機 ーより引用 しゃもじを釜に入れたまま保温すると雑菌が繁殖し、臭いや品質劣化の原因になります。 保温中のご飯に新しいご飯を足すのも臭いの原因になるため、気を付けましょう。 また、洗米が不十分だとぬか分が残り、臭いの元になってしまいます。無洗米を使用している場合でも、一度すすぐのがおすすめです。 保温は24時間以内、特に夏場は半日以内を目安にし、長時間保温せずに冷凍保存を活用しましょう。 なお保温を切った状態で長時間放置するのも、結露や腐敗の原因になりかねません。早めにご飯を取り出すか、適切な保温設定に変更してください。 保温中のご飯に臭いやべたつきが感じられる場合は、まず炊飯器本体の臭いをしっかり取り除きます。その後、保温温度が高めの一定保温に変更すると改善されることがあります。 本体の臭いが気になる場合の対処法 ※写真はイメージ ご飯でなく炊飯器本体に妙な臭いが染み付いている場合、以下のような対処法があります。 1.内釜の3分の1まで水を入れて、ふたをしっかりと閉める 2.炊飯ボタンを押して、約15分沸騰させる 3.『切』ボタンを押して本体を停止する 4.本体を冷まし、内釜、放熱板、カートリッジ内部を洗う 5.臭いがなくなるまで数回繰り返す これを繰り返しても臭いが取れない場合は、購入した販売店や炊飯器メーカーに相談をしましょう。 ご飯や炊飯器から発生する妙な臭いは、日頃の炊飯器の扱いが主な原因です。炊飯器はただ使い続けるのではなく、清掃やメンテナンスを定期的に行わなければいけません。 どうしても臭いが取れず、ある程度の年数が経過している場合は、買い替えの検討もおすすめです。 日頃の手入れと適切な使い方を心がければ、炊飯器のご飯をよりおいしく楽しむことができます。臭いが気になった際には、紹介した方法をぜひ試してみてください! [文・構成/grape編集部] おろし器掃除の『モヤモヤ』を解消! アルミホイルを使った裏ワザが神だった本記事は、おろし器にまつわるライフハックを紹介しています。 『どん兵衛』の残り汁は捨てないで! できた一品に「スプーンが止まらない」「一石二鳥だ」カップラーメンの残り汁で茶碗蒸しを作る方法を発見。『日清のどん兵衛 きつねうどん』のダシでも試してみました。 出典 三菱電機 Share Post LINE はてな コメント
炊飯器で炊き上がったご飯を食べようとした時に、いつもと違う臭いが気になった経験はありませんか。
せっかく炊いたご飯なのに、臭いのせいでおいしさが半減してしまうのは残念ですよね。
実は、炊飯器の臭いにはいくつかの原因があるとされており、それを知ることで対策が取れます。
本記事では、企業による解説をもとに、炊飯器のご飯が臭う場合の対処法について詳しくご紹介します。
ご飯が臭う場合の対処法
※写真はイメージ
炊飯器やエアコンをはじめとした家電製品を手掛ける三菱電機株式会社(以下、三菱電機)の公式サイトから、臭いの原因と対処法を説明します。
しゃもじを釜に入れたまま保温すると雑菌が繁殖し、臭いや品質劣化の原因になります。
保温中のご飯に新しいご飯を足すのも臭いの原因になるため、気を付けましょう。
また、洗米が不十分だとぬか分が残り、臭いの元になってしまいます。無洗米を使用している場合でも、一度すすぐのがおすすめです。
保温は24時間以内、特に夏場は半日以内を目安にし、長時間保温せずに冷凍保存を活用しましょう。
なお保温を切った状態で長時間放置するのも、結露や腐敗の原因になりかねません。早めにご飯を取り出すか、適切な保温設定に変更してください。
保温中のご飯に臭いやべたつきが感じられる場合は、まず炊飯器本体の臭いをしっかり取り除きます。その後、保温温度が高めの一定保温に変更すると改善されることがあります。
本体の臭いが気になる場合の対処法
※写真はイメージ
ご飯でなく炊飯器本体に妙な臭いが染み付いている場合、以下のような対処法があります。
1.内釜の3分の1まで水を入れて、ふたをしっかりと閉める
2.炊飯ボタンを押して、約15分沸騰させる
3.『切』ボタンを押して本体を停止する
4.本体を冷まし、内釜、放熱板、カートリッジ内部を洗う
5.臭いがなくなるまで数回繰り返す
これを繰り返しても臭いが取れない場合は、購入した販売店や炊飯器メーカーに相談をしましょう。
ご飯や炊飯器から発生する妙な臭いは、日頃の炊飯器の扱いが主な原因です。炊飯器はただ使い続けるのではなく、清掃やメンテナンスを定期的に行わなければいけません。
どうしても臭いが取れず、ある程度の年数が経過している場合は、買い替えの検討もおすすめです。
日頃の手入れと適切な使い方を心がければ、炊飯器のご飯をよりおいしく楽しむことができます。臭いが気になった際には、紹介した方法をぜひ試してみてください!
[文・構成/grape編集部]