ファスナーのプロが教える『ファスナーが動かなくなった時の対処法』とは?
公開: 更新:


100均の洗濯ネット まさかの活用法に「頭がいい」「真似をします」「最新の手作り防虫ネットを紹介します」というコメントをしてXに独自の防虫対策を公開したのは、家庭菜園をしている、みかんぼーや(@mikanbo_ya1987)さん。 100円ショップ『ダイソー』で購入した羽毛用の洗濯ネットと、『セリア』で購入したポールスタンドが防虫アイテムに大変身するといいます。

洗濯機は乗せないで! 企業の注意喚起に「知らなかった」キャスター付き置き台は、手軽に洗濯機を移動させられる便利アイテムとして注目されています。しかし、実際に使用する前にはデメリットも知っておいたほうがよいでしょう。家電メーカーが解説する危険性についてご紹介します。
開閉を楽にするためのパーツである、ファスナー。衣服、かばん、財布など多くのアイテムに使われています。
しかし、ファスナーが「うまく開かなくなった」「閉まらない」といったトラブルが起こることはありませんか。
布や糸が『エレメント』と呼ばれるファスナーの歯にかんで、動かなくなったこともあるでしょう。
このようなトラブルは自分で解決できるのでしょうか。
東京都港区にある、かばん・くつのリペアスタジオ『REFINE(リファイン)』のリペアコンシェルジェの大島裕樹さんに取材しました。
ファスナーに関する知識と経験が豊富な専門家・大島さん。
『REFINE』は主にかばん・くつを扱っていますが、ファスナーについてのトラブルの相談も多くあるそうです。
ファスナーは消耗品!
ファスナーは本体となる『ファスナーテープ』と、可動部である『スライダー』がセットで一組。
大島さんによると「ファスナーにはさまざまな種類があり、アイテムや取り付け部位によって使い分けられる」といいます。
引いてファスナーを開け締めする部分が『引手(ファスナートップ)』。大島さんは「世界中を回ってファスナートップを集めた」とのこと。
数々のファスナートップ
実にさまざまなファスナーがあり、例えば一級ブランドのアパレルやバッグなどには、それらに適した高級なファスナーが用いられています。
「世界一美しい」といわれる、1887年創業『LANFRANCHI社』のファスナースライダー
汎用品から高級なものまで多種多様なファスナーがありますが、『開かない』『閉まらない』といったトラブルはどれでも起こりうるのだそうです。
ファスナーは消耗品です。長期間使っている間に摩耗し、動かない・閉まらないといった機能不全に陥ることがあります。
大島さんによれば、以下のような機能不全に陥ることが多いそうです。
1.金属摩耗、テープの破れなど、ファスナーテープの劣化による機能不全。
2.金属摩耗、口開き、ブリッジ(スライダーの上側部)の折れなど、スライダーの劣化による機能不全。
3.本体の裏地やストールなどのアイテムが、スライダーに挟まり、かみ込んで動かなくなる。
4.周辺素材や構造の影響で動きが固くなる(裏地の干渉、カーブなど形状や構造の影響などによる)。
5.さびなどによるエレメント(金属部分)のダメージで、動きが固くなる。
下の画像は『4』のケース。カーブしたところで動きが固くなることがあります。
自分でも対処できるファスナーのトラブルは?
では、ファスナーのトラブルが起きたら、自分で解決できることもあるのでしょうか。
『REFINE』ではトラブルシューティングをYouTubeで公開中。動画を参照しながら、解決できることもあるそうです。
例えば、閉めても開いてしまうファスナーは、ペンチとセロハンテープだけで修理できるのだとか。また、ファスナーが生地にかみ込んだ場合も、自分で直せるケースがあるといいます。
さらに、エレメントのダメージで動きが固くなった場合、スライダーの滑りをよくするために、自分で潤滑油を塗ることも効果的です。
100円ショップで販売されている、ペン型潤滑剤などを使ってみるといいとのこと。
ただし、修理については大島さんから、このようなアドバイスがありました。
裁縫や特殊な工具が必要な場合や、自宅でできるが作業上のリスクがある場合は、自分で解決しようとせずに、プロに任せることをおすすめします。
例えば、ファスナーの上下には、それ以上スライダーが先に行って抜けないように『上止め』『下止め』という金属パーツが付いています。
スライダーを止めている『上止め』『下止め』を外すには、以下の『やっとこ』という道具が必要。
症状が深刻な場合には、『やっとこ』を使って外す必要があるため、このような場合は、プロに任せたほうがよいでしょう。
ちなみに、『やっとこ』は、以下の画像のように『止め用』の金具を固定する時にも使います。
最後に大島さんから、このようなメッセージをもらいました。
ファスナーにかみ込んだ布をなんとかしたくて、自分で無理に引っ張ったものの、それでも取れなかったという事態があります。
かみ込んだ布が高価なブランド品のストールの場合には、布にダメージが加わるケースも…。そのため、無理やり引っ張るのはおすすめできません。
また、ファスナーは生活に密着している副資材。仕様に応じて劣化してしまう消耗パーツですが、特徴を理解し、扱うことで長持ちさせることができます。
詳しくは弊社コンテンツ、動画をお役立てください。大島はファスナーに精通しているので、なんなりとご相談ください。
ファスナーのトラブルは、簡単なかみ込みぐらいなら自分で解決できるかもしれません。
しかし、特別な道具が必要になるといった難しい場合は、プロに頼るのがおすすめです。
[文/高橋モータース@dcp・構成/grape編集部]