lifestyle

リンゴ・梨が茶色くなるのはもう終わり! 変色防止の『5つのワザ』を比較してみた

By - ヒライアカリ  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

リンゴ

お弁当に添えるデザートとして、リンゴや梨は定番といえるでしょう。

しかし、切ってからしばらく経ったリンゴや梨が変色してしまった…なんて経験はありませんか。

「塩水につけるといい」「砂糖水もおすすめ」など、さまざまな方法があるようですが、果たして、それぞれどのくらいの効果があるのでしょうか。

気になった筆者が、実際に検証してみました!

リンゴ・梨の変色防止ワザを比較してみた

筆者は、以下を使った変色防止ワザを実験していきます。

・塩水

・砂糖水

・レモン果汁を入れた水

・ハチミツを混ぜた水

・炭酸水

まず、カットしたリンゴと梨を、それぞれの液体に浸します。

5~10分ほど浸したら、液体から取り出してください。

しょっぱくなりすぎないよう、塩水のみ、浸す時間は1~2分にしましょう。

リンゴと梨

リンゴと梨にふんわりとラップをし、冷蔵庫に入れて、3時間ほど放置しました。

3時間後、リンゴと梨の変色具合は…

まずはリンゴの状態を見ていきましょう。

写真左から、『塩水』『砂糖水』『レモン水』『ハチミツ水』『炭酸水』『何にも浸していないもの』です。

リンゴ
リンゴ

側面も見ていきます。

リンゴ
リンゴ

リンゴのカット方法などにもよりますが、一番右側の『何にも浸していないもの』に比べると、変色が防げているように見えるでしょう。

筆者の検証では、特に『塩水』『砂糖水』『ハチミツ水』に浸したリンゴが、変色が少なかったようです。

次に、梨を見ていきます。

梨
梨

側面がこちらです。

梨
梨

リンゴほど、はっきりとした違いがあるわけではないものの、芯に近い部分や端のほうの変色が防げているように感じます。

特に、『塩水』に浸した梨が、変色部分が少ないようです。

さまざまな変色防止法、味の違いは?

果物を食べる時、見た目と同じくらい気になるのが『味』ですよね。そこで、浸す液による味の変化を食べ比べてみました。

リンゴ、梨ともに、ほとんど味に影響がなかったのは『レモン水』『ハチミツ水』『炭酸水』。『何も浸していないもの』と比べても、筆者は大きな差を感じませんでしたよ。

一方で、『塩水』に浸したものは、浸す時間を短時間にしてもなお、塩気を感じます。

また、『砂糖水』に浸したものは、ほんのり甘みがプラスされた印象。購入したリンゴや梨が「ちょっと酸っぱいかも…」という時には、変色防止と同時に、甘さを足す手段として使えそうです。

ひと口に『変色防止法』といっても、それぞれに特徴がありました。果物の状態や用途に合わせて、使い分けてみてはいかがでしょうか!

リンゴや梨をさらに楽しむための情報が知りたい人は、こちらの記事もご覧ください。


[文・構成/grape編集部]

キャベツ

ごはん作りに追われない! 下味冷凍の時短術に「心に余裕」「毎日やる」【時短レシピ4選】ごはんを作る時間がない時にあると助かるのが、下ごしらえしてある食材です。下ごしらえと聞くと時間がかかるイメージもありますが、このレシピは『わずか10分』で終わります。いざという時のために、常備してみませんか。

りんごとナシの写真

どっちを買う? リンゴ vs ナシ 糖質・食物繊維・旬で徹底比較丸くてかわいい形をしたリンゴと日本ナシ(以下、ナシ)。秋はどちらもおいしい季節です。 形や旬が近い2つの果物ですが、実はいろいろな違いがあることを知っていますか。 本記事では管理栄養士の筆者が栄養価の違いや、使い分け、お...

Share Post LINE はてな コメント

page
top