lifestyle

冷凍した鮭を氷水で解凍して? “ある飲み物”で7分ゆでたら絶品だった!

By - ダミ  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

鮭(撮影:grape編集部)

撮影:grape編集部

老若男女から愛されている魚の1つである、鮭。焼き魚にしたり、フライにしたり、さまざまな料理に合いますよね。

中でも、筆者は、鮭をゆでて食べるのが好きです。

以前、ウインナーを麦茶でボイルして味の変化を感じた、筆者。

「鮭を麦茶でゆでたらどうだろう?」と疑問がわき、早速試してみることにしました!

麦茶と水、鮭をゆでるなら…

まずは、鮭の切り身を袋に入れて、氷水に30~60分ほど入れて解凍してください。

前もって、鮭を使うことが分かっている場合は、冷蔵庫で半日ほど解凍するのもおすすめですよ。

鮭(撮影:grape編集部)

撮影:grape編集部

解凍したら、キッチンペーパーで鮭の水気を拭き取ります。

鮭(撮影:grape編集部)

撮影:grape編集部

その後、麦茶と酒をフライパンに入れ、中火で加熱しましょう。

鮭(撮影:grape編集部)

撮影:grape編集部

軽く沸騰したら、鮭の切り身を入れて、弱火でじっくり7〜10分間ゆでてください。

最後に、軽く水気を切れば完成です。

鮭(撮影:grape編集部)

撮影:grape編集部

同時に、麦茶ではなく、同量の水と酒でも鮭をゆでていたので、比べてみます!

鮭(撮影:grape編集部)

撮影:grape編集部

上が水と酒でゆでた鮭で、下が麦茶と酒でゆでた鮭。見た目には変わりはないようですね。

気になるのは、やっぱり味です。

2つの鮭を食べ比べてみると…。

鮭(撮影:grape編集部)

撮影:grape編集部

「麦茶でゆでたほうは、後から甘みが広がってくる!」

実は「そんなに味に変化を感じられないのでは?」と予想していた筆者。

麦茶特有の、穀物の甘みがちょっぴり感じられたことに驚きました…!

とはいえ、意識して食べないと分からない程度の味わいです。

麦茶でゆでる場合は、麦茶自体を濃くすれば、味わい深い鮭が食べられるかもしれません!

鮭をほかの食材と一緒にゆでる場合は、麦茶の風味が負けてしまいそうなので、水と酒で十分でしょう。

鮭をシンプルに味わいたい人は、ぜひ麦茶でゆでてみてくださいね!


[文・構成/grape編集部]

麦茶ジュレ(撮影:grape編集部)

鍋に300mlの麦茶を入れて? できたものに「出汁の味と絶妙なバランス!」本記事では、麦茶を使ったジュレのレシピを紹介しています。

ご飯、味噌、ほか材料(撮影:grape編集部)

耐熱容器にごはんを入れて? 5分後にできた簡単リゾットに「満足感がすごい!」」本記事では、リゾットに味噌を加えた『味噌リゾット』を紹介します。

Share Post LINE はてな コメント

page
top