lifestyle

【ゴキブリ対策】ダイソーの防虫キャップをつけてみたら… 『ポコポコ音』も解消して一石二鳥!

By - ヒライアカリ  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

ダイソーの防虫キャップの写真(撮影:grape編集部)

撮影:grape編集部

真夏の暑さが落ち着き、過ごしやすくなる秋の季節。実は、ゴキブリにとっても快適な気温なのだといいます。

「もう出ないだろう」と油断していると、思わぬ場所から侵入されてしまうこともあるのだとか。

中でも意外な侵入経路の1つが、エアコンの排水ホースです。

2025年10月現在、「秋こそしっかり対策しよう」と心に決めた筆者が、100円ショップの『ダイソー』で見つけたのが、こちらの商品たち!

ダイソーの防虫キャップの写真(撮影:grape編集部)

撮影:grape編集部

写真左側にうつるのが、税込み220円の『エアコン ドレンホース用キャップ』、右側が税込み110円の『エアコン排水ホース防虫キャップ(防音)』です!

エアコンの『ポコポコ音』にも悩んでいた、筆者。防虫対策と防音、どちらにも効果があるなら一石二鳥と思い、実際に使ってみることにしました。

ダイソーのゴキブリ対策アイテムを使ってみた

まずは、『エアコン ドレンホース用キャップ』を袋から出してみます。

ダイソーの防虫キャップの写真(撮影:grape編集部)

撮影:grape編集部

見た目はシンプルなキャップ型。

排水ホースの対応サイズは、内径14mm、16mmどちらにも使用できるそうです。

次に、『エアコン排水ホース防虫キャップ(防音)』を見ていきましょう。

ダイソーの防虫キャップの写真(撮影:grape編集部)

撮影:grape編集部

こちらの商品も、内径14mm、16mmどちらのサイズの排水ホースにも取りつけ可能とのこと。

キャップの中には、空気の逆流を防ぐ逆止弁が入っており、『ポコポコ音』を軽減してくれる効果が期待できるそうです。

ダイソーの防虫キャップの写真(撮影:grape編集部)

撮影:grape編集部

排水ホースに防虫キャップを取りつけ!

まずは、取りつける前に排水ホースの先端を確認しましょう。

蛇腹部分に直接キャップを装着するため、もし先端に『接続部』がついている場合は、真っ直ぐにカットしておきます。

この手順は、どちらの商品もパッケージ裏にイラストつきで丁寧に説明されていましたよ。

それでは、『エアコン ドレンホース用キャップ』をつけていきます。

排水ホースの蛇腹部分にはめ込んでください。

ダイソーの防虫キャップの写真(撮影:grape編集部)

撮影:grape編集部

排水ホースの先端がキャップの奥に触れるまで、グッと押し込めばOKです!

ダイソーの防虫キャップの写真(撮影:grape編集部)

撮影:grape編集部

続いて、音が気になるエアコンの排水ホースに、『エアコン排水ホース防虫キャップ(防音)』を装着。

こちらも同じように押し込むだけで完了です。

ダイソーの防虫キャップの写真(撮影:grape編集部)

撮影:grape編集部

接続部が不安定な場合は、ビニールテープなどを使って固定しましょう。

なお、エアコン内部で発生した水を屋外へ排出させるため、排水ホースの先端付近は、しっかりと傾くように勾配させて置いてくださいね。

100円ショップで手軽に買えるうえ、取りつけも簡単。

まだ取りつけてから数日ではありますが、今のところゴキブリの姿は見かけていません。

キャップの穴のサイズを見ても、侵入は難しいように感じます。

さらに、『エアコン排水ホース防虫キャップ(防音)』を装着したエアコンを運転してみたところ、『ポコポコ音』は気にならなくなりました。

秋も油断できないゴキブリ対策。気になる人は、『ダイソー』の防虫キャップを試してみてはいかがでしょうか。


[文・構成/grape編集部]

『ぷにっと!シマエナガ バスボール』の写真(撮影:grape編集部)

100均のバスボール、中に入っていたのは…「これは衝動買い」「かわいすぎる」「か、かわいいー!」思わず叫んだ!セリアの110円『ぷにっと!シマエナガ バスボール』をレビュー。雪の妖精マスコット(全5種)が手に入る、大人も夢中の可愛さとコスパをご紹介します。

ブロックコレクション(アクアリウム)の写真(撮影:grape編集部)

新しい趣味を始めませんか? 100均で見つけた『海洋生物ブロック』が遊び心をくすぐる!「え!?なんだこれはー!?」夫が絶叫した『謎のタコ』の正体は、セリアの110円ブロック!パーツが細かく大人も夢中に。しかも、全12種を集めると…?

Share Post LINE はてな コメント

page
top