lifestyle

『牛蒡』←これなんの野菜が分かる?普通にスーパーで売られている秋野菜で…【難読漢字】

By - しいたけ中山  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

難読漢字クイズ

『実りの秋』という言葉があるくらい、秋は1年の中でも旬の野菜が特に豊富な季節です。

今回は、そんな秋に旬を迎える食材の中から、あまり知られていない漢字を3つ紹介します。

知らない人も意外と多い?『秋の食材』の難読漢字3選

スーパーマーケットに行くと、ほうれん草やカボチャなど、ひらがなやカタカナで書かれた食材が多いですよね。

しかし、多くの食材には、きちんとした漢字表記があります。普段は見慣れない漢字でも、「こんなに身近だったのか!」と驚くことも少なくありません。

牛蒡

あなたは『牛蒡』という漢字がなんの食材か分かりますか。

ヒントは、煮物などでよく使われる食材で、香ばしい風味が特徴です。

「牛に関する食材?」と思うかもしれませんが、牛と直接的な関係はありません。

では、下にスクロールして、答え合わせをしましょう。

ごぼうの写真

※写真はイメージ

正解は、ゴボウでした!

『牛蒡』という漢字の由来には、根が牛の尾に似ていることや、中国で大きなものを指す『牛』という漢字が使われたという説があります。

馬鈴薯

次は『馬鈴薯』です。3文字の漢字が並んでいて、いかにも難しそうですよね。

しかし、普段の食卓で煮物や煮込み料理などで使われるお馴染みの野菜。旬は春と秋です。

さて、なんだか分かりますか。以下で答えを見ていきましょう。

じゃがいもの写真

※写真はイメージ

正解は、じゃがいも!

肉じゃがやカレー、シチューに入れるとおいしいですよね。

『馬鈴薯』は『ばれいしょ』と読みます。漢字の由来は、じゃがいもの形が馬の首につける鈴に似ていることからきており、中国から伝わった呼び名だそうです。

占地

最後の問題は、『占地』。

一見すると食材の名前らしからぬ漢字ですが、スーパーマーケットにも売られている身近な食材です。

天然物は秋が旬ですが、人工栽培のものには特定の旬がありません。

炒め物やみそ汁の具材で使われるあの食材…。なんだか分かりますか。

少し考えてから以下の答えを見てください。

しめじの写真

※写真はイメージ

正解は、しめじでした!

『占(しめ)』『地(じ)』とそれぞれの漢字を組み合わせれば、確かに『しめじ』になりますね。

漢字の由来は、地面を覆うほどたくさん生える(地を占める)ということを意味しているそうです。

漢字が得意な人にとっては簡単な問題だったかもしれませんが、「分からなかった」という人も少なくないでしょう。

漢字の由来などを知ると、その食材の歴史まで分かって面白いですよね。

あまり使う機会がない漢字かもしれませんが、覚えておいて損はないでしょう。


[文・構成/grape編集部]

撮影:エニママ

家族が大絶賛した『つくね』 材料に使ったのは…?「旨味とコクが段違い」「食べる手が止まらん」塩昆布の旨味で味付け不要!チーズを加えて混ぜて焼くだけの簡単つくねレシピを紹介。材料4つ・10分で完成するのに、家族が奪い合うほどのおいしさ。忙しい日の夕食にもぴったりです。

撮影:エニママ

子供が「もう1つ!」と言ったマイタケ 食感がたまらないレシピに「弁当にぴったり」秋に旬を迎えるキノコ。価格も安定しており、家計にもやさしい食材です。中でも香りと旨味が抜群のマイタケは『キノコの女王』とも呼ばれています。本記事では、そんなマイタケを使った、香ばしい『カリもち焼き』を紹介します。

Share Post LINE はてな コメント

page
top