『コンセント』は通じない? 意外と知らない家電の英語3選【英語表現クイズ】
公開: 更新:


背広、足袋、股引…実は『外来語』が1つある! 思わず「え、日本語じゃないの?」と驚く名前3選外国語から取り入れられ、日本語として定着した言葉である、外来語。 本記事では、よく使う言葉だけれど、実は外来語だったものを3つを、クイズ形式で紹介します。

『やぶ医者』は名医のことだった!? 3つの言葉の由来に答えられますか?誰もが聞いたことがある言葉3つを深堀りし、なぜそのような言葉になったのかをご紹介します。 クイズ形式にしましたので、ぜひ、考えてみてくださいね!






日本人が普段の会話で当たり前のように使っている英語の言葉。ところが、いざ海外で同じ言葉を使うとまったく通じないことがあります。
特に家電に関する言葉は、和製英語として日本独自に変化しているものが多いのです。
本記事では、そんな外国人に意味が通じない和製英語をクイズ形式で3つ紹介します。
英語表現クイズ!『コンセント』は英語で?
もし英語で「コンセントはどこ?」と外国人に尋ねても、相手は首をかしげるだけでしょう。
『コンセント』は、英語でまったく別の意味を持っているためです。
※写真はイメージ
正解は…
正解は『outlet(アウトレット)』または『socket(ソケット)』です。
ちなみに、コンセントは英語で『同意』を意味します。
筆者も留学時代、ホームステイ先で「コンセントはどこ?」と聞いてホストファミリーを困らせたことがありました。
英語表現クイズ!『リモコン』は英語で何と言う?
テレビなどを操作する際に欠かせない『リモコン』。日本語では完全に定着していますが、英語圏で『Remocon(リモコン)』と言っても、おそらく理解されないでしょう。
では、『リモコン』を英語でどう言えば通じるでしょうか。
※写真はイメージ
正解は…
正解は『remote control(リモート コントロール)』です。
英語では『remote』が『遠隔の』という意味、『control』が『操作する』という意味を持ちます。この2語を組み合わせて『遠隔操作ができる装置=remote control』となるわけです。
『リモコン』は、これらの音をつなげた和製英語。海外では略さず言わないと伝わりません。
ちなみに、在宅勤務は『リモートワーク』ともいいますが、海外でより一般的に使われているのは『work from home』です。
英語表現クイズ!『エアコン』は英語でなんと言う?
エアコンも先ほどと同じく、英単語をつなげた和製英語です。
暑い夏や寒い冬に欠かせないエアコンですが、英語圏では通じないことがほとんど。
では、『エアコン』を英語でどう言うのでしょうか。先ほど解説した『コン』が何を指すのかを推測すると、正解に近づけるかもしれません。
※写真はイメージ
正解は…
正解は『air conditioner(エアー コンディショナー)』です。
英語の『air conditioner』は空気を調整する機械という意味で、主に冷房を行う装置を指します。海外でも略して『AC』と言うケースはありますが、『エアコン』という言葉そのものは日本独自の表現です。
このように、英語だと思っていても、なかには日本でしか通じない言葉がたくさんあります。
「この『英語』って海外でも使われているのかな?」と感じるものがあれば、ぜひ調べてみてください!
[文/川田幸寛 構成/grape編集部]
記事執筆 川田幸寛
英語が嫌いだった元小学校教員。
大学受験をきっかけに英語が好きになったものの話せず、在学中に留学を決意。
現地で外国人と積極的に交流し、海外ならではの体験を通して英会話力を磨く。
現在は英語と教育の経験を活かし、ライターとして活動中。
⇒X、note