これぞ生きた英語 カジュアルな英語フレーズに「使いたい」「かっこいい」
公開: 更新:


ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。
こういうの、マジで学生時代に欲しかったな…
この一文とともに、こあたん(@KoalaEnglish180)さんのXに投稿されたある一覧表が、「勉強になる」と話題になっています。
『丁寧さで使い分ける英語フレーズ集』が勉強になる!
こあたんさんのXに投稿されていたのは、日常でよく使う英語のフレーズが、カジュアル・普通・フォーマル3パターンに分けてまとめられているものです。
これらの表現を上手に使い分けられれば、「かしこまった場でカジュアルな表現を使ってしまった…」という事態を避けられます。
相手に謝る時
謝る時は「I’m sorry.」という表現を使いがち。しかしフォーマルな場では「Please forgive me.」という表現のほうが丁寧ないい回しになるようです。
相手に何かしてほしい時
何かをお願いする時によく使う「Please ~.」にも、カジュアル・フォーマルそれぞれのいい回しがあります。
これらのいい回しを使いこなせれば、スムースに頼みごとができるでしょう。
手伝う時
「Is there anything I can do?(何か私にできることはありますか?)」という丁寧ないい回しは、海外からの旅行客を助けたい時に使えます。
相手の様子をうかがう時
「What about you?(あなたはどうですか?)」をよりカジュアルないい方にすると、「You?」の一語で済むのは驚きです。
断る時
「No Thank you.(結構です)」の丁寧ないい方は「I’m good, thank you.(結構です、ありがとう)」。否定的な単語が入っていない点が、相手を傷付けない丁寧ないい方の特徴といえそうです。
学校では教えてくれない『生きた英語』の数々
シーンに応じた英語のいい回しについて悩んでいる人は多くいるようで、投稿にはさまざまなコメントが寄せられました。
・これ、もっと早く知りたかった!
・これが本当の『生きた英語』ですね。
・仕事でフォーマルを使っていて安心した…。
学校で使う英語の教科書では、『普通』や『フォーマル』のフレーズが多いため、日常会話でのカジュアルな表現を学ぶ機会は限られています。
英語の映画や小説のセリフが分かりにくく感じるのは、教科書に出てこないいい回しが多いからかもしれません。
カジュアル・フォーマルな英語フレーズの使い分けは知っておいて損はありません。英語を話したり触れたりする時に役立ててみてください。
[文・構成/grape編集部]